おはようございます



ポカポカ陽気で暖かいですね照れ

自粛してるのがもったいない週末です。


そんな本日は


朝からニューカマーの撮影をしておりました。

MT-09です。




定番のアクラポ付ビックリマーク

近日(本日?)アップ予定!
気になる方はチェックしてくださいウインク





さて

今日はユーザー様に注意喚起をひとつお伝えします。



よく見かける案件で、都度その個人さんには注意するのですが



自賠責保険のコンビニ更新についての落とし穴についてお話します。


世の中便利になり、コンビニで何でもできるようになりました。

こみ合ってる役場に行かずとも発行される証明書の数々(しかも役場より安い!)や映画やコンサート、遊園地などのチケットの前売り券に始まり自賠責保険の加入も行えます。



ユーザー様にありがちな事故として、登録番号や車台番号の入力間違いをよくよく見かけます。




昨日も目にしたこの案件ですが、車台番号がまるで違ってます。

おそらく、前回更新時に証明書番号かなにかを間違って入力したのでしょうね。
コンビニではご自身で入力するルールらしいですから。


この証明書については、登録番号(ナンバープレート)が合ってましたので保険適用となり無保険には該当しないと思いますが…ひどいものになると登録番号、車台番号共にしっちゃかめっちゃかな記号や番号を記載してるものも見かけます。

更新時に見かけると正しいものに訂正して発行することにしてますが、そういった証明書の有効期間中については無保険になる可能性が高いです。


登録番号、車台番号共に間違ってると車両を特定することができませんからね。

恐ろしいですね~💦
知らずのうちに無保険で何年も乗ってる訳ですガーン



例えば1度ご自身でコンビニなどで更新し、間違ったものを記載してしまうと、次の更新時にバイクの事をあまり知らない車屋さんや保険代理店などで更新したとしても間違ったままの情報が反映されてしまいますね。

バイク屋さんで更新したならば
「ん?なんじゃこの車台番号??」
ってなって、訂正される可能性は高いですが。




自賠責保険というものは車体にかけるものなので、例えば住所や名前が間違っていても大した問題にはなりません。

…が
車両の情報が違っていると……
何度も言いますが無保険になることも十分に考えられます。

自賠責保険の無保険運行は6点減点!
しかも、事故を起こしてしまったとしたら、その後の事を考えるだけでも恐ろしいですよね((((;゜Д゜)))



という訳で

全国どこへ行っても同じ保険料であるなら確実でしかもご自身の手間が省けるバイク屋さんでの更新をお勧めします。


ちょっと店に入りづらいので…
とか思うこともあるかもしれませんが、そのショップさんにもちゃんと「手数料」は落ちますので、嫌な顔をするショップさんもないかと思います(^^)d

うちなんて自賠責更新大歓迎ですビックリマーク
手数料の問題だけでなく、保険だけであったとしても顧客も増える訳ですしねウインク



餅は餅屋

バイクの事はメンテだけでなく保険も含めてバイクショップでお世話になりましょうビックリマーク





もうひとつ

言いにくいことですがお伝え事項があります。。



原油価格の高騰により、仕入れ先のオイル&ケミカルメーカーの◯コーズさんから定価と仕入価格の値上げを言い渡されましたショボーン



つきましては

定価の変更がある4月1日よりオイル交換の料金を値上げさせていただきたく思います。


現行1,800円/L(税別)から1,900円/L(税別)となり、交換工賃については従来どおりいただかない方針です。

適応オイルは通常使用している「ワコーズ・プロステージS」です。



50㏄の原チャに関しては1,400円(税込)で15年間頑張ってきましたが、創業以来初めてとなる値上げをさせていただきたく存じます。



4月1日からは、新料金
1,500円(税込)でお願いします🙇


工賃はいただいてないうえ、車種によっては60~90円ほどの値引きとなっておりますので、同じ銘柄のオイルで自分でやるより“安い”と言うことになります。

しかも安心確実❗




オイル交換の時期が近い方は3月中の作業をオススメしますキラキラ




以上

注意喚起とお知らせでございました。