家の2年点検での問題点を補修 | ★日々を整える -インテリア・収納・家づくり日記-

★日々を整える -インテリア・収納・家づくり日記-

都内のインテリアコーディネーター&整理収納アドバイザーです
お客様邸コーディネート件数も気づけば500件!
インテリアコーディネートのご相談お気軽にお申しつけください。

その他、夫婦+犬2匹との暮らし、料理、節約のことなど綴っています

こんにちは流れ星

インテリアコーディネーター兼、整理収納アドバイザー

かつ、知人建築家さん設計の小さなお家を建築した施主でもあるにんにん改めレイ子です。

 

2012年よりマイホーム頭金貯蓄札束を目指した超絶節約ライフを経て、4年で目標額+α達成クラッカー

2016年より始まった長い長いマイホーム計画もついにゴール!

2018年7月18日に引越しを終えました。 

 

* * * * * * * * * * * * * *

 

 

 

昨日は、先日の2年点検で指摘した点の補修を行って頂きました。

 

まだあと何点かあるんだけど、それはクロス屋さんや塗装屋さんマターで、

この度は、木部の補修のみ。

 

 

 

先日指摘した中で私が1番気になっていたのが、木部の縮み。

 

乾燥ハウスなので、ある程度は想定していたけど、この窓枠、やっすい集成材で作られているらしく

思ってた以上に縮む!

 

こうなるってわかってたら、多少の上乗せ要求してくれてたら払ったのにー!!

まぁこういうのはタイムマシーンでも持ってない限り、なかなか予見できないでしょう。

 

 

ということで、惨状がこちら↓

 

集成材突き付け部、柱まわりに隙間が出来てます。

それだけじゃなく、集成材自体に隙間が出来ている箇所も!! これは安い材。

 

 

image

 

 

ということで、無償で補修して頂きました。
 
パテ系で埋めて処理した場合、今度は夏に木が膨張した際に
パテが膨らむんじゃないかと懸念したけど、その方法か、
もはや木部総取っ替えしか方法はなく、
後者を工務店さんがやってくれるわけもないので、前者を選択しました。
 
 
 
かなりの硬度のあるエポキシ系のパテで、まずは隙間を埋めます。
硬度が高いので、木の膨張をした際も膨らみの懸念はないようです。
その他の懸念は知らん←
 
 
 
 
 
 
とりあえずホワイト系で埋めてもらってます。
 
こちらを硬化させてる間に他の気になる点も埋めてもらってます。
そう、ここだけじゃないのよ、むかつくことに。
 
 
 
 
 
 

3階が作業中なので、私は2階のダイニングでお仕事。

 

 

 

 

非常に新鮮だし、2階にはBOSEのサウンドバーがあるので、音楽が心地いい!

気分転換に時々2階でお仕事しようかな。

 

 

 

植物は階段にいつも置いているもの。

階段もチェックしていたので、いったんテーブルに置いてます。

食卓にグリーンがあるのもなんだかよいな。邪魔だけど。

 

 

 

パテが固まった後は、色を載せていきます。

 

らっこ印の絵具が可愛い!

 

 

 

 

 

 

出来上がりがこちら!! いい感じです! さすが職人さん。

 

 

 
 
 
実は階段の踏み板も、重たいものを落として欠けさせてしまったんだけど、
ここも補修して頂きました。
 
殆ど分からなくなってた!
 
けど、残念ながらbeforeの写真撮り忘れてしまい、比較できず。
 
 
 
とりあえず、私の部屋の補修は終わったので、気持ちよくお仕事したいと思います。
 
この際なので、机上にいろいろ置いていた小物はほぼ別の場所に移して、
心機一転、スッキリした気分です。
 
 
 
オマケ。
 
 
\ゆで卵、ください!/ \くれくれ/

 

 

キッチン入ってくるなって言ってるのに。

 

キッチンのドッグゲートの開閉が硬くなってきちゃって、閉めなかったらこうだもん。

これも早く直してもらわなきゃ。