こんにちは
ひよっこインテリアコーディネーター兼、整理収納アドバイザー
かつ、知人建築家さん設計の小さなお家を建築した施主でもあるにんにんです。
2012年よりマイホーム頭金貯蓄を目指した超絶節約ライフを経て、4年で目標額+α達成
2016年より始まった長い長いマイホーム計画もいよいよゴール!
7月18日に引越しを終えました。
* * * * * * * * * * * * * *
私が拘った点のひとつが「床下点検口の場所」です。
新築の友人宅でも、お客様邸でも、
床下点検口が必ず洗面所(と、キッチンなど)にあるんだけど、
その設置場所が、「通路」なのだ。
というか、洗面所という限られた空間に、そうそう通路でない箇所なんて
ないので、そうせざるを得ないのですが。
だけど…
大雑把だけど神経質な面倒くさい性格のわたくし。
あの淵を踏むのが妙に嫌い。
しかも、毎日上を歩くような箇所だったら、劣化は早まりいつしかギシギシ軋む音が…
そんなの多分耐えられない~~~(・∀・) ← めんどくさいやつ
ということで、色々考えたのです。
ちなみに建築家氏の提案時では、ふつーに通路でした。⇒★クリック
…で、最初考えたのは、洗濯パンを置かないから、洗濯機の下。
でもその場合、洗濯機をキャスターつきの板にでも乗せるの?
排水ホースとかの長さは大丈夫??
など色々考えてるうちに、ちょっと違うかな…と思うように。
ということで、この巨大な造作収納を設け、その中(下)に設置することにしたのです。
この写真↑では見えないように、日頃は存在感を感じません。
近寄るとこんな感じで見えてきます。↓
ちなみにここの段には、洗濯かご(私のお洒落着)と、除湿機を収納しています。
モノをどかし、可動棚をはずすと点検口、こんにちは。
開けてみるとこんな感じ↓ 床下収納はないタイプです。
ここにモノ、隠せそうですね。
手持ちの1億円と金塊、ここに隠しとこっかな。
あ、うちには莫大な借金(ローン)しかないんだった。
当初案だと、トイレの前とか、お風呂の前とか、勝手口前のどれかだったんだけど、
本当にここにしてよかったと思ってます。
お風呂前、またはトイレ前だとこのあたり↓
しかも、ここに設置する場合は、点検口蓋にこの石材貼ることになるわけ。
めっちゃ蓋重くなるやんヽ(゜▽、゜)ノ
家具内だとあんまり目立たないので、クッションフロアを貼りました↓
ほんと、このスペースを作った自分を褒めたいっす。
スペースがあれば、オススメです。
ほんと、ストレスなっしんぐー( ・ㅂ・)و ̑̑
ただし床下点検口を、収納タイプを選択した場合こういうとこはダメですね。
絶対使わなくなっちゃう。
その場合、WIC内に設置するというのも手ですかね。
WICが水廻りに近い場合に限りますが。
兎にも角にも
あのギシギシ音、ほんとイライラするよ(・ω・)b 私だけ?
新築計画中の方、お気をつけて。
HMさん、工務店さんによっては、否応なしに場所決められてるパターンもありますよー

オマケ
さっきお友達から荷物が届きました❤
誕生日プレゼント+お土産。
頂きます❤ (真昼間)
ちなみに誕生日は1ヶ月以上先ね。笑
* * * * * * * * * * * * * *
よかったら見たよ!のポチっとお願いします
皆さまのWEB内覧会をチェック
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*玄関
web内覧会*収納・クローゼット♪