【高3生 今やるべきこと / 一般曹候補生に向けて】 | 目指せ! 自衛官のブログ

目指せ! 自衛官のブログ

ブログの説明を入力します。

我が家の娘は現在高3生。

 

ゴールデンウィークは部活動の大会や練習試合ざんまいです。

 

高総体まであと1ヶ月というこのタイミングでの大型連休ですので、部活動最優先のスケジュールとなっているようでます。

 

 

大学受験を目指す高3生ならこれでもいいのですが、9月に学科試験がある公務員志願者となると話は別です。

 

一般曹候補生の1次試験は純粋に点数で合否が決まります。

 

そのため、4ヶ月後に迫った学科試験を見て見ぬふりをすることはできません。

 

ここだけの話ですが、ここ2ヶ月は社会人や大学4年生のからの問い合わせ等が多くなっていますが、高3生からの問い合わせは少なく推移しております。

 

目の前の部活しか頭になく、9月の試験はまるで他人ことのようです。

 

一体、誰が受けるんでしょう?

 

前にも書きましたが、地域によっては昨年から5月の試験で半分近く定員を確保するようになっていますので、(自衛官候補生でいいのであれば話は別ですが)一般曹候補生を第一志望とするのであれば、高3生は危機感を持って事前準備をしていく必要があります。

 

とはいうものの、大会や練習試合でスケジュールがいっぱいのこの時期は、なかなか机に向かうことができないのも分かります。

 

ではどうすればいいのでしょう?

 

まずは必要な情報を入手することから始めたいところです。

 

本人が調べられる環境にあれば一番ですが、部活にどっぷりと浸かっているのであれば親御さんの「後方支援」という手もあります。
(というか、多くの場合、親御さんがあれこれ調べて高3のお子さんに情報を伝えているというのが実情のようです)

 

最近の倍率は?

 

試験科目は?

 

過去問はどんなのが出ているの?

 

傾向は? 対策は?

 

こういった情報にアンテナを張り始めると、いろんなところから情報が入ってくるようになります。

 

それともう1つ。

 

現在、高校で学習している、英語と数学を一生懸命やりましょう!

 

高3生は、高総体が終わると、半月程で前期中間考査となります。

 

こうなると、一般曹候補生の勉強は、実質的にこのテストの後ということになってしまいます。

 

でも、1次試験には英語と数学がありますので、現在学習している内容を一生懸命やっておけば、それなりに「足し」になるはずです。

 

一般曹候補生の採用試験の情報にアンテナを向けるようにして、今学習している英語と数学に全力で取り組む。

 

これだけでも、他の高3の志願者よりは2歩も3歩も前進です。


勿論、いちばんいいのは1日でも早く学科試験の対策を始めることです。

 

でも、毎日部活で忙しいのであれば、現状に合わせてやれることからやっていきましょう!

 

 

 

【基礎から学ぶテキスト】
 7日間完成!一般曹候補生
http://mezaji.com/ichiran/7days/

(目指せ! 自衛官)