【目指すは 5月か9月か / 一般曹候補生採用試験】 | 目指せ! 自衛官のブログ

目指せ! 自衛官のブログ

ブログの説明を入力します。

ここ仙台は桜の見頃をむかえています。例年より1週間ほど早いそうです。

 

桜はいいですね。通勤時間の風景に癒やされる日々を過ごしております。

 

さて、新年度になり1週間が経ちました。

 

「この1年は○○をする」といったような、新しい決意を抱いた方も少なくないのではないでしょうか。

 

昨日、自衛官志願者のお父様が事務所を訪れました。

 

高校を卒業して4年ほど経っていて、今年度、一般曹候補生の試験を受けるとのことでした。

 

「5月の試験を目指しますか」

 

とお聞きしたところ、

 

「いえいえ時間もありませんから、9月の試験に合わせてお願いしたいと思います」

 

とのことでした。

 

 

考えてみれば、1年に2回受けられるのは魅力なのですが、これから勉強を始める場合、どちらに照準を絞ればいいのか、難しいところです。

 

勿論、一発勝負よりは、受験回数は多い方がいいので、5月と9月の2回とも、100%の対策をとって臨めるのであればそれに越したことはありません。

 

もう少し具体的にみていきましょう。

 

少なくとも1ヶ月前から対策をしっかり取っていて、順調に進んでいる人であれば、5月の試験は十分可能性が開かれています。

 

では、これから勉強を始める場合はどうでしょう?

 

学生さん、あるいは浪人する方で勉強に十分時間が取れるのであれば、5月の試験に全力を注いで目指していくのも「あり」だと思います。

 

例年、志願者の方と勉強をしていて言えるのは、「一般曹候補生の勉強を一通り終えるには3ヶ月はかかる」ということです。

 

勿論、これは、高校生活があったり、社会人の方で普段は仕事をしている、というような状況の場合です。

 

ですので、浪人生や大学4年生でほとんど授業がないような人なら、1ヶ月半でも十分に対策はとれると思います。

 

では、社会人の方はどうでしょう。

 

「これから初めて勉強を始める」という場合、現実的には5月の試験には間に合わないと思っていた方がいいでしょう。

 

ですので、9月の試験に照準を絞り、そんな中でも本番の雰囲気などを実感したり「予行演習」的な意味合いを込めて5月の試験を受ける、というのが現実的だと思います。

 

いずれにしても、まずは過去問を1年分でいいのでやってみる。

 

そして出題内容のレベルを肌で感じてみる。

 

そしてこれなら「1ヶ月でもやれるかも」とか「基本からじっくり勉強するための教材を探さないといけないな」という判断ができると思います。

 

「あなたの夢の実現の物語」は、あなた自身が主人公です。

 

まずは「初めの一歩を踏み出す」ことから始めてみましょう!

 

 

 

【基礎から学ぶテキスト】
 7日間完成!一般曹候補生
http://mezaji.com/ichiran/7days/

(目指せ! 自衛官)