【一般曹候補生・夏期講習3日目】 | 目指せ! 自衛官のブログ

目指せ! 自衛官のブログ

ブログの説明を入力します。

今日は夏期講習の3日目。


当YSTでは、数学は教科書通りには進みません。


はじめに扱うのは2次関数です。



本番でも15問中5問も出てくる、とても大切な分野です。


初日には3つの基本形を説明し、更には平方完成の式変形を詳しく細かく指導しました。


基本的な平方完成ができるかどうかは、その後の2次関数の問題を扱う上でとても大切なカギを握ることになります。


限られた時間ではありましたが、何とか演習の時間も確保し、受講生が理解しているかどうかを1人ずつ確認しながら進めていくことができました。


幸い、基本的な式変形は皆さん何とかクリアできていました。


2日目は、平方完成の式変形を使用して、2次関数のグラフを描く練習です。


グラフを描けるようになった後は、移動の問題と最大・最小の問題を扱いました。


ここら辺は、平方完成ができていれば、勢いでなんとかなる分野です。


よって2日目は順調に進んでいきました。


そして3日目の今日。


ここから2次関数の後半になります。


前半はグラフを中心とした問題。


今日からの後半が「2次不等式」を中心とした問題です。


昨日までとは違った考え方で解き進んでいきますので、基本となる考え方をじっくり、詳しく説明していきました。


何とか無事、2次関数が終了し、明日からは晴れて三角比に突入です。



一方の英語は、文法を中心に進めております。


英語の試験範囲は「英語Ⅰ」なのですが、実質的には中学校の文法のビシバシ出てきます。


そのため、中学校の文法まで掘り下げています。


昨日は「時制」だけで丸一日を費やしてしまいました。


でも、この部分はどうしても時間がかかるところなので、焦らず、「時制の一致」や「時を表す副詞節」などについて細かく指導していきました。


今日は、進行形・受動態・現在完了形を扱いました。


受動態は元の文(能動態の文)が「進行形」、「知覚動詞+目的語+原形」、「完了形」、「助動詞を含む文」、「4文型の文」、「5文型の文」、「疑問詞を含む文」などでその都度、受動態の型を覚えなければいけません。


これらを1つずつ丁寧に扱っていきました。


そして現在完了形。


現在完了形には基本的には「継続」、「完了」、「経験」の3つの働きがあります。


そして、よく現在完了形と一緒に用いられる語句のsince, for, already, yet, just, ever , neverなども細かく説明していきました。


学科試験の内容を細かく書いてきましたが、これらのことを1つずつこなして初めて、1次試験の合格を勝ち取ることができます。


県外の志願者諸君も、焦らず1つずつ基本事項を身につけて、1次試験に臨んでいきましょう!



【目指せ! 自衛官】
http://mezaji.com/