生活習慣病のリスクを招く
今日の赤ちゃん
- 赤ちゃんがおなかに来て108日目
- 脳の中の記憶装置「海馬(かいば)」が形成され、頻繁に耳にするママの声をおぼろげに記憶できるようになります。
今日のママへ
妊娠してもスリムでいたいと思う人は多いでしょう。
近年、やせ型のママから生まれた赤ちゃんに低出生体重児が増える傾向があり、「成人病胎児期発症説(バーカー説)」が心配されています。これは「低栄養で育った胎児は省エネタイプの体になり、将来的に糖の代謝異常などの生活習慣病を発症しやすい」という仮説です。太りすぎだけではなく、やせすぎにも注意が必要です。
BMI(体格指数)でやせ型や標準型の人は、適正に体重が増加するようにバランスよく食べましょう。
近年、やせ型のママから生まれた赤ちゃんに低出生体重児が増える傾向があり、「成人病胎児期発症説(バーカー説)」が心配されています。これは「低栄養で育った胎児は省エネタイプの体になり、将来的に糖の代謝異常などの生活習慣病を発症しやすい」という仮説です。太りすぎだけではなく、やせすぎにも注意が必要です。
BMI(体格指数)でやせ型や標準型の人は、適正に体重が増加するようにバランスよく食べましょう。