私にとっては遠い親戚になるんですが、夫の父の姉の夫、という微妙な距離感に政治家の方がいます。つまり義理の伯父さん。
リアルではあんまり話題に出さないし、政治の話になったときに流れによっては「遠い親戚に政治家がいますね〜。」くらいだったら言うこともあるけど、名前は出さない。名前を出してはいけないあの人状態。だって政治家って、誰だろうと賛否両論ありそうだし。右翼だとか左翼だとか、そういう偏向思想もっているように見られたら嫌だし。
結婚する時に、夫から「親戚に◯さんっていう政治家がいるんだけど、大丈夫❓」と言われたので、そういうことってあんまり話題にしない方がいいんだなーと思ったのもあります。
参議院選挙が来ると、出馬するとなって、お願いされるのは推薦者。つまり投票してね〜ってやつ。
選挙事務所に電話番号などを教えて、わざわざ「応援お願いします!」ときます。
でも、その義理の伯父さんの政策方針が、あまり私の方針と合致してないというか。
やっぱり、私が投票するとなると、教員の待遇(休憩時間が体面だけで確保されていないことや、勤務開始時間以前に登校しているという謎の現象や、部活動の地域移行や、文科省やら民間やらで出している夏休み冬休みに取り組むあらゆるコンクールの集計だの集金だの配送だのを学校でとりまとめさせるの辞めるとか)や教育政策(過剰になった学習指導要領のブラッシュアップとか、標準授業時数の削減とか、道徳の教科化やら総合的な学習の時間やらギガスクールやら何やらと、今まで増やした分を見直して「効果的な学習の保障ができていない現状があるため、◯はなくします!」と言い切ってくれたりとか。)に声を上げてくれる人がいいわけで。
義理の伯父さんのことを忘れていたので、◯さんが国会答弁で良いこと言ってるから期待しよーと投票しようと思っていた矢先に、お義母さんからお願いされました。
まあ、結婚したときにご祝儀たくさん包んでもらった礼があるからな・・・。さすが政治家というか、飛び抜けた金額だった。だから投票はするけど、入っている党も私的にはイマイチ。党だけは別のところにしよっと、と思ってはいます。
ねずみ講式というか、私関連の親族親戚にも推薦者になってもらいたいってことで。心配性なお義母さんは私経由で一度、実家に連絡を入れておいて欲しかったようなのですが。実家と縁切り状態であることを話していなかったので、電話口で夫がどう説明しようか迷っていたところ、横からお義父さんが「そんな遠回しなことせんと、俺が直接連絡するわ。」と、どうやら夫の両親も、直接頼んできたらしい義理の伯母さんに色々とせっつかれていて意見が割れている様子。
お義父さんは「はいはい、分かったわかった。」と、昔からよくあることだから(義理の伯父さんは政治家歴が長い)てきとーに流しているけど、お義母さんからするとお義姉さんの言うことだしって、アタフタしちゃうみたい。
政治家さんも、近しい親戚も大変だな〜と、遠い親戚の私としては対岸の火事みたいな。
ただ、今どんな感じなんかな〜と思って、義理の伯父さんのオフィシャルのSNSを軽く覗いてみたら、『遠い親戚より近くの他人が大事です。』とか言っており・・・。
投票すんの辞めたろか⁉️ 言葉には気をつけや〜💢と。
その遠い親戚に投票をお願いしとるやんか・・・。たかが一票、されど一票なんじゃないの〜❓
お義父さんに「投票するのはいいけど、教員待遇や教育政策にも力入れてほしいです〜。」と伝えてもらうことにしました。
夫の家系って、不思議となぜか教育関係者が多いのに、みんな何も言わないのかな〜。義理の伯父さん、ほんと、さらっとしか教育関係のこと政策に挙げていなくて、全く別のことが専門なんですよね。政治家がせっかく親戚にいるんなら、物申すチャンスだと思うのだけど。
酷暑のなか車で行けない投票所に行くのめんどいな〜なんて思いつつ、複雑な心境になるのでした。
※蛇足
最近やる気起きない。生きる気力もない。そんな感じ。生活にハリがないと、鬱々とします。
夫と映画を観に行ったり、カラオケしたり。そういうデート❓ を楽しむことはできるけど、それ以外の時間が虚無すぎる。デイケアに行っても、上手くコミュニケーションとれないとへこむし。楽しめないと当たり前だけどつまらないし。
なにか生き甲斐がほしい。けど制限のある生活のなかで見つけられない。それがしんどいです。