教員歴3年以上(問題行動などない勤務状況良好な人)は、放送大学などでオンライン講義を受けて合格すれば取得できる免許。

 3つの講義(6単位)を受ける必要があり、たしか修士をねらうなら8単位取得になります。

 選択できるところが知的か肢体不自由で、私が異動したい(市立から都道府県単位への異動なので特殊な異動)ところは全て肢体不自由の学校だったので、肢体不自由を選択。

 デイケアで、賢い人に「久々にまともな勉強するから、どんなふうに勉強したらいいか迷ってて〜。」と相談すると、いろいろ教えてもらいました。

 それが「シン読解力」という本を読んでみて。というもの。その人は民間を辞めて、仕事復帰する際には教員になりたいって考えている人。教員向けの内容でした。


 これによると、私の意訳も含まれますが、学力や就職後の仕事の要領の良さにつながる、「教科書や新聞などで使われる『知識や情報を伝達する目的で書かれた自己完結的な文章』を読み解く力が子どもにも大人にも必要である」といったもので。


 私はとにかく読書家だったから、国語のような文系的な技能は高かったけれど、国語は「日常的な文章を読む力」や「語彙力」などといった「生活言語」は高めてくれるものだけど、算数や数学、理科などの他教科にある専門用語やグラフ、図といったものを読み解く「学習用語」の読解の力が足りていないから、問題が解けなかった。ということに気付かされるもので。


 確かに、小説などはバンバン集中して読めちゃうのに、専門用語や難解な言葉回しが出てくる事務的な文書は敬遠して読む気が失せてしまい、事務職の夫に要約してもらう。なんてことも多々あります。仕事で出てきた時は、仕方ないから集中して読み込んで、自分の中に落とし込んで理解して。ってやりますけど。それを怠りがち、ってのがよくないようで。


 リーディングスキルテスト(RST)という、小学5年生程度の語彙力と一般常識が備わっていれば解けるはずであろう文章を、大人でもことごとく読み違えてしまうことがある。だから、リーディングスキルテスト取り組んで、読む力を高めましょう〜って感じ。


 本を読んだだけで、そのためのスキルアップの練習はしていませんが、なるほどそういう仕組みで問題文を上手く読み取れていなかったのかと気づけば、今度ある中間テスト(一部の単位にあり、事前に問題文が印刷できるようになっている便利なシステム)の内容も、なんとか読解しやすくなりました。


 「学習用語」の習得には、タブレット学習のようなものよりも、古来からの「黙読」「音読」「視写」が大事で、授業でも取り入れるとグッド! と書かれていました。


 まだまだ特別支援のことについては、オンライン学習では学び始めたばかりですが、「シン読解力」の著者の方に言わせると、「支援しすぎても力が身に付かないからよくない。問題文を読んで解いたり、筆算したりすることで立式や計算の流れを理解することができるのに、計算が苦手だからと電卓を与えてしまっては、読み取り間違いや、生活の中で自力で計算する力も身に付かなくなる。」といったことも述べられていて、まあ確かにそうだよな。と思いました。


 にしても、単位数少ないから楽勝〜と思っていた特別支援学校教諭免許ですが。中間テストの段階で引っ掛け問題的なものも多いし。わりと、医療的な専門用語も出てくるから難解だな〜と思い、ちょっと自信なくしています。


 しかも、2つの講義はビデオ形式のオンラインで、教科書も付随していますが、3つめの講義がラジオ配信で。自由な時間に視聴できますが、「聞く」が苦手な私には、何の映像もないのは厳しい。


 これ、配慮が必要かどうかってのを申請時にあったのですが、「特にいらんよな〜。」と思って無申請にしたのが問題でした。申請していたら、ラジオ配信のものは文書で届くことになっていたという。先に言ってよォ〜。


 とりあえず、オンライン配信の良さとして、気になるところでストップしてノートに記入や教科書でチェックしたりできるのは助かるかな。


 でも、引っ掛け問題的なものもあるから、こりゃ大変。学力に不安のある私が、どこまで喰らいつけるか。


 ともあれ、特別支援学校の1日の様子なんかも分かるムービーとかあるし、勉強になるのは間違いない。


 ちゃんと合格できるように、真面目に勉強したいと思います・・・時間だけはあるんだから、だらけないように自制しないとですね。


 復帰してうまいこと特別支援学校教諭になれたら、シン読解力にあるようなやり方は通用しなくなるんですが。現場で試してみたい気もしますね。



※蛇足


 夫が珍しいことに、激務な職場なのにゴールデンウイークをほぼフルフルで取得できるとのことで。夫は旅行が好きだから、どっかに行きたいな〜と呟いていて。私は心身がまだダメダメだから、そんなに疲れることは難しい。でも、植物や動物好きだから、動物園ならいっかな。と思って、近場の園ならオッケーと言いました。中日である平日なら、学生は学校があるからほとんどいないだろうし。と。


 ふれあい広場とか、乗馬も楽しめるとあり。動物の中でも馬が好きな私は、馬と触れ合いたいな〜と思っています。


 ただし、広い園内を歩き回る際、しんどくなるとパニック発作が起きがちなので、杖が必要かな・・・でも邪魔にもなるしな・・・と悩み中。


 猫達がいるので泊まりは無理(過去には近所に動物好きな後輩がいたから、アルバイト代を出して夕方と朝にエサやりをお願いしてました。)だから、ちょろっと遊びに行く感じでいいんですけどね。夫は私が提案していなかったら、「まだ行ったことのない都道府県にしたいな〜。」なんて呟いていたから。


 あともう一つ蛇足なんですけど、その後輩に、夏に行うという挙式と披露宴に招待されており。男の後輩なのですが、どこで挙式するのか、式場も決まっていそうなのに(場所だけは伝えてきた)、どの施設なのか名前も出せなかったくらい、奥さんに任せっきりのようで。


 「男ってそんなもん?」 と、ジミ婚(義母には「式挙げてほしいな〜」と言われたけれど「そういう舞台、私無理なので」と押し通し、折衷案でフォトウェディングにした。)の私は夫に聞いたのですが。


 夫は、「やるとしたら、俺が全部考えていたと思うよ! 面白い披露宴にしたいし。まずポケモンの曲を入場曲にして、メイにはピカチュウの仮装をしてもらう。俺はサトシかな。」と謎の夢のウェディングを考えていたことを知り、『やっぱり断っておいて正解だったな。』と思いました。面白くするのはやぶさかではないけれど、ウェディングドレスで仮装はしたくないわ。それに我が家、そんなにポケモン好きな家庭でもないし。


 ただ、悩んでいるのが、後輩の式に参加するとなると、以前参加した同期の式での面子が被る(後輩も参加していた)ので、ドレスを新調しなくてはならなくなり。楽天で夏に合いそうなミントのドレスを購入。しかし、オンラインショップの落とし穴で、口コミでは「ミントというより、明るい水色」と書いてあったのに、なぜかモスグリーン。写真ともぜんぜん違う色しているし。グリーン系が好きではない私がミントなんて色に手を出そうとしたのが間違いだった・・・。勿体無いから着るけど。残念な買い物でした。


 挙式までに、もう少し回復しているといいな〜と思います。あと、試験も夏にあるから、がんばらねば。




↑さみしんぼの猫たちなのでお泊まり厳禁。