↑載せたことあったっけ? 夫作の、毎年義実家からもらう鴨を入れたお雑煮。二人暮らしだから一回しか作らずで、餅がめっちゃ残っていて(これも義実家から)困っています。
 


 最近、デイケア(リワーク)で親しくしてくれていた、タバコ仲間の女性が卒業してさみしい・・・。

 あまり気を遣わなくてもいいくらいに話せるようになっていたし、どちらかがタバコ休憩したくなったら「じゃあ私も」と一緒に行くのが当たり前になっていたので、今はリワークでは自分から誘わないと(リワークの女性喫煙者がいなくなったから、あとはおじさんしかいない)、たばコミュニケーションできない。デイケアではいるんだけど、最近、精神不安定で休んだり遅れたりでいないことが多い。

 デイケアとリワークの違いは、デイケアはプログラムに参加するも任意、遅刻しても勝手に早退してもオッケー。居場所作りが目的で、そこにカラオケ施設もあるから、下手なりに最近は誰かが利用してたらお邪魔しています。

 リワークは復職に向けて認知行動療法とか、精神に関わる療法を行う。ストレス耐性や働く感覚を身に付けるために、たまに会議みたいなこともする。話し合い活動多し。

 最近はリワークもステップアップして、ちょっとだけ負荷のある曜日に変更。卒業者もいて変化もあり、月経困難症もあって、ものすっごい体調不良をおして参加したら、めまいや手の震えが止まらず。午後のプログラムが始まるまでは踏ん張ったけど、車で通っているから、これは危険運転になるかも。と思って、早退。案の定、今だかつてないほど、頭が重くて注意力散漫になり、空いている慣れた道だからなんとか帰れたけれど、その後三日間かけて体調不良を治しました。まだ危ない状態なんだなあと思いました。

 そして、デイケアではなかなか安定して話ができる人がおらず。たばコミュニケーションできる女性の方がいますが、上記の通りで来ない日もあって。その人がおらんと、リワークでやる課題をさっさと終わらせて「暇だなー。」となるから、カラオケしている人いないかなって待つ。たまに小説や勉強用の本を持ち込むけれど、忘れてくることも。

 私は昔、アニメをよく観ていて。それこそドラゴンボール(最近のはよくわからない)とか。深夜アニメ系とか。クラスの子達が好むものに関心もあるから、最近の流行りとか。さすがにVtuberとかはわからないのですが、カラオケルームで歌っていた、めっちゃ声綺麗な方がオタク向けの曲を選んでいることに気付き。

 「声がマクロス系に合いそうですね〜。Fとか、最後まで観なかったけどΔとか観てましたが、知ってます?」と話しかけると、「えー! 知ってます! 小さい頃(ジェネレーションギャップ)観ていました!」とテンション高めに反応してくれたから、マクロスFの曲が好きなのでリクエストしたら歌ってくれました。めっちゃ声綺麗だし歌うのうまくてビビる。

 あとからその方と親しい方もルームに入ってきて、最初は歌う気ないです〜って感じだったのに、「じゃあ米津でも・・・。」と曲を選び出したので、「キックバックとか?(チェンソーマンの曲で、むずかしい)」と言ったら、「いいよー。」と気だるげな感じで立ち上がって、「(え!? アレ、ラップみたいなところあって難しいよな!?)」と思ったのに、さらっと歌っていて、デイケアにいる人たちの歌唱力の高さにビビりまくる私・・・。ガイドつけると必ず採点されてしまうので、70代〜60代な私は引け目。「ここの厳しいですからね〜。」と慰められます。

 他にもちょろちょろ話せる人ができて、これで親睦が深められるといいなあと思いました。特にマクロスをリクエストした方とは、懐かしいマクロスの思い出話をしたいです。マクロストークしましょうね! とバイバイしたから(色々な人とお喋りして気が疲れたのと、市役所に用事あったから早々に早退した)、また話せるといいなって思います。

 困るのは、たくさん人がいるのですけれど。人の名前と顔が一致しないのに、個人情報だからメモしづらい。名札つけることを提案したこともあるし、他の方も言ったことがあるようですが、「名前を聞き合うのも必要なコミュニケーションだし、覚えるのも必要なスキルだから。」とスタッフの方にはねのけられちゃいました。ASDは覚えるのマジ苦手なんだよ・・・。

 交流した人のことは簡単な特徴とカタカナで夫に報告したり、ラインメモ使って記録したりして、文字にすると覚えやすいから、そうしていますが。


※蛇足

 スマブラにはまっている夫、共闘モードで一緒にやる時間もちょいちょいありますが。ついに私が好きなキャラクターのジョーカー(夫が気に入って使うことあり)、FF7のセフィロス(これも夫が使うことあり)、風花雪月のベレト、ベレスを購入してくれました(こちらは私が気に入ってヘビロテ。それまではカムイ。武器持ちキャラが私には使いやすい。)。

 私は毎度、同じキャラばっかり使って、相手との相性も考えずに使いやすさ重視。夫は臨機応変に相手に合わせてキャラを変えています。私よりプレイ時間が多いから、慣れているのもあると思います。私は一人じゃプレイしないので。

 ファイターパスとか、すごいお金かかりますね。全キャラ、ストーリーモード? と別の共闘できるモードで、キャラの解放の仕方も違うし。これ、はまっちゃった子どもは、すごい時間かかるだろうなあと思います。

 子ども達に「ゲームする時、敵を倒したら『殺した!』とかって物騒な言葉を使うのはよくないと思うんですよね。だから、『倒した!』って言える人になってほしいです。」とか説いていましたが、『殺した!』とは言わないでも、自分が落下したら『死んだー』ってぼやいてしまうのがよくないなぁと自分で戒めているところです。

 やってみて分かる子どもの気持ち。