私は負けず嫌い。だから、勝てないゲームだとむうっとなってしまいがち。
人生ゲームのようなギャンブル性のあるものはまだしも、勝ち負けがあるゲームは負けるのがイヤだから苦手というのもあります。
でも、そんな私でも得意とするゲームが、言語能力を活かした「ボブジテン」。カタカナ語の言葉を、一から六まで表記されたカードを取り、反対の面の山札に記載されている番号の言葉を、カタカナを使わずに参加者に伝えると言うもの。
説明時点でカタカナを使ってしまい、参加者に指摘されたらアウトでカードを取られます。また、説明が上手くできなくて参加者が正答を当てられなくてもアウト。捨て札となり、改めて新しいカードで説明。
正答してもらえたら、使っていたカードを持ち札にして、正答した人が次の親となって持ち点となるカードを引き、更にお題となるカードを引いて参加者に説明。
これを繰り返して、最終的に山札がなくなった時に一番多く手札を持っている人が勝利。
種類も「きっず」「1.2.3」と四種類出ており、それぞれ、特殊カードが入っています。
山札からカードを取った際に、お題となる番号札に特定のキャラクターが描かれていると、そのキャラクターに依存した表現方法で参加者に当ててもらわなければなりません。
たとえば、ジェスチャーのみ。また、色の名前禁止。俳句風に、五・七・五で表現といった感じ。
通所しているデイケアで取り組みましたが、これが言語表現力や集中力(過集中)を得意とする私には相性が良いです。
逆に、短期記憶の数値が低い私は、「ナンジャモンジャ」という、YouTubeでもよくYouTuberが取り組んで遊んでいる様子を見せているカードゲームがありますが、新規キャラクターカードが出るたびに札を引いた人が名前を付けて、名付けられたカードが出てきたら先に名前を呼んだ人が勝ちで、カードをもらえる。というのは、苦手です。
はたまた、こちらも短期記憶をフル活用する将棋なども苦手。ただ、駒の動き方が駒に記載されている「くもんの将棋」は、高かったけれど、子どもウケするかな? と思って学級に置いてみたら、だいたい毎年、一部の男子に大受けします。
私はためしに夫と対戦したところ、ボロ負けしたので「もういい! クラスで使うもん。」とさっさと学級に持って行きました。
あまりにも取り合いをするレベルで流行っていたので、簡易的に取り組める「五将棋」も購入して、それを使っていてくれました。金かけた甲斐があるもんですね。
はたまた、北海道の私の住む地域ではそういう文化がなかったのか? というくらい、こちらに移住して、その浸透性に驚いたのが、「百人一首」。国語の研究校にいたころは、百人一首大会も毎年開かれており、クラスで取り組むときはレンタル制で「倉庫にない!」という時もあったから、百均(ひとつ五百円で八グループ分)で購入して、たびたび取り組ませたことも。五色百人一首も欲しかったですけど、転勤で百人一首に取り組む機会、というか年々増える授業を圧迫する余計な取り組みが出てきてしまい、百人一首にかまかけている余裕がなくなってしまったので、購入にはいたりませんでした。
百均で知育系のカードゲームを色々と購入して学級には置いていたものの、やはり「くもんの将棋」「五将棋」「百人一首」が人気で、他のものはあまり触れてもらえなくて残念無念。
でも、「ボブジテン」は小学生のお子さんと家族で遊べるし、言語能力や想像力、寛容性、協調性などなどを高めるのに良いと思います。
似ているもので、「カタカナーシ」や、英会話に取り組んでいるお子さんだと「エイゴダーケ」もいいかも、と思いました。
知育おもちゃは大人も楽しめるところが良いので、お子さんとのコミュニケーションにも最適ですね。私も、慕っていた祖父が将棋の段位を持っており、将棋のルールはわからなかったので、ドミノ倒しなどして一緒に遊んでもらっていました。
高学年男子といった思春期男子は、親御さんとのコミュニケーションを疎ましく思うお年頃ですので、ハマりやすい将棋で対戦してみるといいかもですね。
知育にもなりコミュニケーションにもなる。ご家庭にあると便利なグッズ。ご購入を検討されてみては? と思います。
※蛇足
先日検討中と言っていた「特別支援学校教諭免許」取得。卒業した大学から成績表を請求したりなんだりと色々と手間はかかりそうですが、資料請求した内容を読んでいると、基本的にオンラインでやっている大学での受講を考えているので、まあまあ良さそうでした。私のレベルでもなんとかなりそう? かも? やも?
ほんと学力には自信がないので、ASD特性の努力家なところが発揮できればいいのですが。リワークやデイケアにはそこまで支障なく取り組むこともできそうです。
受講料等もそこそこで。そんなに負担にならない程度。
まだ出願まで時間があるので、決心がつくか分かりませんが、前向きに検討したいなと思いました。
そして12月は楽天市場のスーパーセールと買い周りセールが2回あったものですから、必要なものだとはいえ、かなり散財。これは一月、二月の請求が怖いな〜〜〜と思います。
特に、寒がりな私が快適なベッドライフを送るために必要な電気毛布が壊れてしまったようなので、ふわふわのやつを購入。夫が共同貯金からでいいと言ったので、お言葉に甘えました。
それに、風呂掃除サボり気味(掃除は比較的好きでも、風呂は嫌い。週末にトイレと風呂だけは夫がやってよ〜と言ってもしてくれない。)で、最近、私の抜け毛(私もハゲてきているかも?)が酷いもんだから、そりゃ大変なこっちゃで。
それ専用の洗剤なんかも買いました。
送料かかるとモッタイナイ・・・と、まんまとワナにハマるタイプなので、ついでに同じお店で別の洗剤も買っちゃう。
他にももろもろと買いまして。散財癖をなんとかせねば!! と思っても、買い物の衝動から免られない私。つらい。
最近はUberに頼むことも多く。今日もムダに高い値段でモスバーガーを食べてしまいました。デブが!!
なんとかメンタルコントロールしていきたいと思います。