通所しているデイケアではリワーク(復職)を目指して、生活習慣を整える支援をしてくれたり、認知行動療法で精神面のサポートをしてくれたりしています。

 それ以外にも、復職するためにお勉強場所にしていいですよ〜というところでもあります。

 何か明確な目標がほしいけど、無駄なことはしたくない・・・MOSなんかがいいかなあ? Excelは三級しか取っていないからよくわかっていないし、使いこなせるようになったら便利だし。でも、PowerPointは職場だと別のアプリを使うことになりがちだからなあ。Wordは一級持ってるし。ともやもやしながら悩んでいました。

 そこで、ふと思い立ったのは、「特別支援学校教諭免許を取るのってよくない?」ということ。

 もともと興味のある特別支援についてより深く学習できるし、特別支援学校の教諭になるという選択肢もある。しかも職場は通いやすいところにある。

 通常級や支援級にいるような特別支援要素のある子どもとは性質が異なるとはわかっています。大学や現職になってからの実習で特別支援学校にも行って現場体験したことあるから。

 大学生当時、近所に教員のお父さんがいて。「メイちゃん、先生になるんだったら、特別支援の免許取るといいよ。待遇良いし、給料も高いから。」と言われて悩んだものの、介護職している友人に「メイは特別支援向いてないよ。だって感情移入しちゃうタイプだし。」と言われて、『もう現場で働いている友達がそう言うんなら、ほな私には向いてないかー。私ってそんなに熱いタイプの人間とちゃうと思うけどなー。どっちかというとドライよりやと思うけどなー。』と思いつつ、当時は単位取得に数が必要だったのもあって気軽には取れず、取得はしませんでした。

 それに、研修に行った時、にこやかに私より身体の大きな知的障害のあるお子さんが、音楽に合わせてお散歩? レクリエーション? 的なことをしている際に、思いっきり胸をどつかれて。息が止まってしりもちついたもんで、『私の力じゃ、こういう子たちは対応しきれない』と感じたので、そういう考えが強くて。

 しかし、現役で3年間勤めている(問題を起こしたことがない人)教員だと、二種免許が六単位で取れるという。つまり、半年でいける。それに、私は4月以降もまだまだ休職が続く。

 そう考えると、オンラインでも講義をやっているような大学だったら、ええんとちゃう? と思いました。

 特別支援自体には興味あるし。専門の免許があっても無駄ではないだろし。

 それに、現場でも発達障害+二次障害を発症させて、自分より大きな子を宥め落ち着かせてきた経験もある。

 ほんとうは通常級にいる、特別支援要素をもつお子さん達を支援していくことに自信があって、それがやりがいになっていたところもある。

 でも、今の私じゃ、一人で30人以上の子ども達全員を平等に力を注いでやれる自信がない。

 そして、フルタイムで働けたとしても、残業ばっちばちにある現在の学校現場で働ける気がしない。

 一方で、帰宅時間が定まっていて、残業も少ないという特別支援学校。教員のみんなも、特別支援に造詣が深い人たちだから、私の特性を言っても「ASDってなに?」とはならないだろう。それに、実際に働いてみると、案外、「こっちのがやりがいあるかも!」と感じるかもしれない。どちらにせよやってみないとわからないし、休み明けで、まだフルフルで働くことに抵抗がある状態なら、転勤先に特別支援学校もアリでは。と思いました。特別支援に興味があり、かつ、悪い言い方だけど業界内では「楽だよ〜。」と言われている現場は私のニーズにあっている。だって、見る相手は少数になるし、複数人で対応することになるだろし。肢体不自由のお子さんなどはトイレの対応に最初は苦労するかもしれないけれど、一応現場で汚物処理もやっていている。あと、これは副産物ですが、特別支援学校って、教員調整額が通常4%なところ、25%なんですよね。高すぎてびっくりした。

 「いや、私には合わない。」と思ったら、一年で転勤希望出せばいいし。どれだけニーズがあるかわかんないから、そもそも特別支援学校への勤務が叶うか分かんないし、単位を無事取得できるかも分かんない。

 でも、やってみる価値はあるし、免許は持っていて損はない。

 ということで、ちょっと資料請求してみようと思いました。なお、必要単位のなかで選択するところが、視覚、聴覚、肢体、知的、病弱者から3単位選択する(全部取ろうと思えば取ってもいいんだけど、そんな余裕もない)ようなのですが、視覚、聴覚、知的にしようと思いました。他のことも必修単位で学ぶには学ぶけれど、肢体不自由や病弱者については、付け焼き刃な知識で対応する方が逆に怖いと言うか。ちゃんと保護者の方との引き継ぎを行う方が大事かな。だって、私、医療知識があるわけではない。ので、リハビリのようなことはきちんと病院に通って指示を受けている保護者の方の引き継ぎを行うことがベストかなと思いました。

 それに、知的、聴覚、視覚は私自身も悩むところが多いし、通常の学校でも使える知識だろうし。

 と、なんだか目的がもわもわと湧いてきている状態です。職場でも、校長に「休職中だけど、リワークの一環で、特別支援学校の免許取得しても大丈夫ですかー?」「学務課に連絡する用事あるから、ついでに聞くわー。」「オッケーだってー。」と許可も得られました。

 大学なのでほんとに受講するとなれば4月からですが、それまでに受講料や自分の治療状況を加味し、ちゃんとやれるのかを考えてしっかりと検討したいと思います。

 ちなみに支援級は免許がなくてもできますが、コーディネーターと呼ばれる免許を持った人が一人はいないといけないことになっているらしく。

 大変そうだけど(我が校のコーディネーターさんは通常級の子たちにも目を配ってくれて駆け回ってくれている)、あんだけしていて余分に給料出てんのかなあ? と心配になるレベルの働き方しています。

 本校の場合、「もう楽したいわー。」という腰掛けおばちゃんと、私と入れ違いで来たから概要不明な若い男性と、ぶっちゃけ支援級のメンバーの性格に癖があるから入れられたのだろうと思われるバリバリ最強ナンバーワンと私が慕う超ベテランの物腰柔らかな方が支援級やっています。

 最強先生にはたまに連絡もらったり、来訪時に余裕があったら教室に遊びに行ったりするけれど、「普通級から支援級で最初はとまどったけれど、みんな落ち着いた子たちで楽させてもらってるわ〜(残業時間過ぎて支援級にコーディネーターの方以外は帰宅した上で働いていると言うのに)。」とのほほんとした感じで言っているけれど、前年まで毎日毎時間叫びまくっていたお子さんが落ち着いて席について勉強できているのは流石バリバリ最強先生だと思いました。

 私も支援級はどうだろか? と思っていたけれど、交流が多いと、私の特性上、対応しきれなくなるなって。突発的な計画変更も普通級の都合で起こり得るので、それが私のストレスになるだろうし。と、断念していました。自分のクラスに交流の子が来るのはいいんですけども。

 申し込み期日までに決意が固まるかどうか不明ですが、とにかくやってみなきゃわからん! と思うので、主治医の方々ともよく相談して免許取得を目指すか検討したいと思います。


※蛇足

 高校の友達の話題が出たのも、今日、1時間ほど昼寝(デイに行く予定の日だったけれど、夫が体調不良なので、念のため在宅にして看病していました。)(夫が年に一度二度謎の体調不良に見舞われるのは恒例。逆に今年はまだ救急車呼ばないの? って感じ。)しているときに、当時仲が良かった人が夢にふと出てきたからですが。

 高校時代、私はそれまでのことがウソのようにかなり社交的になりました。それも、同じ部活になった関係と、同じクラスである関係で、先日、恋愛トークをした時に出てきた「合コンしようぜ!」と誘ってきたような積極的に周囲を振り回すタイプのリーダー系女子がいて。その子は他の子とも仲がいいけど、わりと私とデコボコなタイプだったからか、よく誘われて遊んでいました。それに、上記の「特別支援学校は向いていない。」と言った子も同じグループにいて、中でも仲良くしていた人で。私に化粧の仕方を教えてくれたり、逆に恋愛モードになると「メイ、ケーキの作り方教えて!」とか。そういう持ちつ持たれつ的な。

 夢に出てきたのは全く違う友人で。あいもかわらず男子と気楽につるむのも好んでいた私は、いつも一人か他の男子かとのらりくらりとつるでいる、いわゆるV系? みたいな。ストパーで黒髪を真っ直ぐにしているような人とのんべんだらりとしているのが癒しでした。見た目はいかついかれど、不良ぽいところはまったくなく。人に振り回されるようなことがあっても「いいよー。」と二つ返事でやってくれる。そういう人で、塩顔高身長でモテそうだけど不良ぽい外見が全くもってタイプじゃなかったからか、気楽におしゃべり相手になってもらっていました。卒業後は、上記のリーダー女子が「V系の車に乗せてもらって◯◯に行こ!」とか唐突に言い出して、「オッケー。」と二つ返事で承知して振り回されまくってくれていました。

 もう一つグループがあり、気が合うからと示し合わせて同じ委員会に入った女々しい系ダンスィと、委員会に入っていない(同じクラスで2人までだから)けど一緒につるんで委員会活動していたツッコミ系男子とも3人組って感じで仲良くなって。部活をサボりたい気分の時(基本的に真面目だけどね! たまにそう言う時あるよね!)は委員会活動で遅れまーす。と言っては、3人でダラダラ仕事しつつ、ふざけたりしていました。女々しい系男子は、彼女に振られがちで(尽くし過ぎちゃう)した。ツッコミ系男子は、言うことが毒舌だけど、正直に物を言ってくれる人の方が気楽なので、私には相性がよかったです。こちらも両方とも恋愛対象にはまったくならずで、そういうのが心地よかったのだと思います。

 ASDあるあるですが、時期がきたら関係をばさっと切るタイプで。高校卒業してから大学生の間、しばらくは誘われさえすれば一緒に遊ぶこともありましたが、誘われなくなれば遊ばない。ってことになります。私が自分から人を誘うことって、事情でもない限りおよそないので。なんか、疎遠になると急に他人になるというか。形容しがたいですけれど、そこでプツッと絆が切れたって感じになっちゃうんですよね。なぞです。


↑キャッチミーイフユーキャン? 的な名前で売られている、自動で猫じゃらしを動かしてくれる遊び道具にくいつくシロちゃん。アオちゃんはこういうのにビビってしまうのと、猫じゃらしを振ってもシロちゃんに譲ってしまうから結局遊ばない。