↑タバコ吸いながら失礼。初ネイル。肌馴染みのよい秋模様なダークブラウンにすべきだったかなと若干後悔したけど、モノトーン&シルバー好きなため。



 ADHD夫は理系脳なので、理屈を交えて話せば通じる。

 基本的に逆ギレもまったくしない。私が負のヒステリック遺伝を受け継いでいるからかどうなのか。

 本人曰く、不満に思っても自分が我慢すればいいから。という話だそうだけど。

 ちょっと悩んだけれど、いつ私が急逝するかなんてわかんないことだし。事故・事件・発作。色々要素はある。

 簡潔に言うと、「私はあなたが気づかないorできない家事をしている。急逝したら、家事で困ることになる。だからレベルアップしろ。」ということを言いました。

 例えば、先日、風呂の排水溝のネット交換とハイターで掃除。洗面所の排水溝をパーツを外してハイターで掃除。していたけど、それじゃ、足りないんだなぁ。と思いました。

洗面所の排水溝と風呂の排水溝掃除は
①週一
②洗面所のゴミ袋を取り出して風呂場に持って行き、汚れたネットをゴミ袋に入れて捨てる。
③排水溝のパイプ清掃の薬剤を入れて、15分以上放置。
④洗面所にゴミ袋持って行って排水溝のゴミをティッシュとか古い歯ブラシを使って取り除き、ゴミ袋に入れる。
⑤時々洗面所のコップ下あたりのマステコーティングが汚れているから、一部、場合によって全部貼り替える。
⑥全部のゴミをまとめたら捨てる。
⑦ウォーターフローと洗面台ボウル全体に泡ハイターをプッシュする。放置。コップが汚れているからキッチンにある垢を落とすスポンジを使って洗う。
⑧その頃にはパイプの洗浄剤が溶けているだろうから、泡ハイターを排水溝のパーツや周辺に吹き付ける。放置。
⑨洗面ボウルが15分くらい経っていたら洗い流す。ウォーターフロー(シャワー状態にしたら角度を変えると流せる)に水を流し込む。パイプ洗浄の薬剤を排水溝内に入れてパーツ設置。
⑩ウォーターフローの汚れがまだ落ちていなかったら、業務用の洗剤をつけて放置。15分くらい経ったら歯ブラシや洗面所収納にある上の方の消しゴム型の掃除道具でゴシゴシ磨いて汚れを落とす。

という感じの流れでやっていたんだよ。

 と、原文そのまま伝えました。夫はつけおきするとか、汚れをブラシで取り除くとか、洗面コップの掃除とか、そういう細かいところには気づかないしやらない。

 逆さにしているコップだから、底に水垢が溜まりづらいけれど、飲み口のところは確実に汚れますし。ほんとは毎日洗うべき。

 でも、そこまで神経質にやるのはしんどいから、ある程度譲歩している状態。

 他にも色々と夫が気づいていなかったであろうことを伝えて、「私が死んだら、いちいち業者を呼んで対処しなくちゃならない汚部屋になるよ? ゴミ屋敷だよ? 排水溝掃除してって言ったきっかけは、ネイルが傷つくからだったけど、そもそもこの一連の流れを私だけができる状態ってのはまずいでしょ? 今までもさりげなく『こういうことしてるんだ』って言っても、『メイの仕事』って認識だったでしょ? それじゃダメなんだよ。」と言うと、大反省していました。

 ネイル辞めろなんて二度と言いません。ずっとやってください。(だからこれは復職するまでの趣味の一つにしてるだけ〜)

 メイが死んだら俺生きていけない。死んでる。ていうかメイがいなかったら死んでた。(愛が重すぎる〜精神疾患の私はミートゥーだけど〜)

 と、思い知らせられたようです。

 体力的にも腕力的にもきつい寝具の掃除とか、まだまだ教えなならんとこはあるけども。

 まあ、とりあえず、スモールステップで。箇条書きしたことを、少しずつでいいからメモを見て取り組むところから初めてくれ。

 それに慣れたら次は月一で歯ブラシかえているとか、見えないところにこそ埃があることとか、そういうのを教えたいと思います。伝えたには伝えたけれど、脳のキャパオーバーだろうし。

 結婚して十年近い我が家ですが、夫の家事炊事能力は高まってきている。整理整頓は、ADHDの特性的にしゃーないところがあるから、私がなくしものがないように工夫していって、いずれ自分だけでできるようになればええかな。と思っています。今でも、かなり分かるようにはしているんですけどねぇ。出したら戻す。が、できないもんだから。山積みになるんですよね。

 とりあえず、分かってもらえて良かったです。