昨日はデイケア、今日は通院。

 実家のことで思い出してはもやもやしてしまって、ムカムカしてしまい、精神不安定が出てきたので、デイケアで看護師さん相手に面談申し込みして相談。

 つらつらと、当時されて嫌だったことを中心に話をしていたのですが、看護師さんから「うーん。もしかすると、トラウマになってしまっているのかも。その怒りとか悲しいとかいう気持ちを解消しようにも、難しいわよね。うちでも認知行動療法はやっているけれど・・・(ちょうど、アンガーコントロールのプログラムがあった日だったけど、やっぱりどうにもコントロールできる気がしないとも話していた)担当の精神保健福祉士さんとはどれぐらいの時間、カウンセリングしているんですか?」
「たぶん30分くらいです。」
「それじゃあ、解決には至らないわよね。臨床心理士の専門の施設があるのだけど、精神社会福祉士とはできることも違ってくるし、そういう施設に行くのもありかもしれないわね。」
 と、不完全燃焼。

 トラウマとは言われたものの、そこまでの心理的外傷ストレスを抱えているか? という疑問もあり。たしかに思い出せば怒りや悲しみが募って、ムカムカするし体を掻きむしるし泣きたくなるし。でも、もっと顕著な症状が出ると思うんだよな。と、悶々として。

 今日は精神保健福祉士さんとのカウンセリングで「デイケアで家族のことについて〜という話をしたら・・・という風に言われたのですが、どうなんでしょう?」と聞くと、「その可能性もあるかもしれませんが、どちらかというと、思い出して当時のときの感情が蘇ってしまうという、タイムスリップ現象に近いのではと思いました。発達障害の方によくある現象です。」と言われつつ、「でも、臨床心理士の方と連携するのもいいかもしれません。紹介状も用意できますよ。」と言われたものの、『うっ・・・やっと週一デイケア(リワーク)に慣れてきたところなのに、また通う施設増やすのはちょっと抵抗ある・・・。』と抵抗感を覚えてしまい、「検討します・・・。」と、まだ結論は出さずに、施設について調べてからにしようと思いました。

 ちなみにデイケアの利用者さんから、「リワーク以外の日は自由参加だし、お弁当が出る日もあるから、来てみたら?」と誘われて、検討していたものの、とりあえず来週、行ってみることにしました。遅刻早退の概念もないので。プログラム参加の有無も自由という内容。

 ただ、「誘われたので、リワークじゃなくてデイケアの方に試しに行ってみることにしました。」と、担当の精神保健福祉士の方に伝えると、ちょっと苦笑いされて「あんまり無理しないようにしてくださいね。」と言われてしまいました。

 やっぱり、今の私はまだ『無理するな』と思われる状態なんでしょうかね。主治医の方には、「最近、いい感じになってきたよね。ここに来るのも慣れたみたいでさ。最初はすごく不機嫌そうだったよ〜。」と言われたのですけど、それでもまだ慎重にしなきゃならない感じなんだなあと思いました。

 ちなみに、生活リズムが狂ってしまって、特にリワークの前日に早寝しようと思っても、夫の夜遅い帰宅で起きてしまって、その後寝付けないという悩みがあるのですが、それでも「うつ病の薬ではあるけど、もう眠りを深くする薬を出しているからねー。新しくは出せないなー。」と、睡眠薬追加はしてもらえませんでした。がっつり寝たい・・・。夫の帰宅さえもっと定時になってくれたらいいんですけど、遅いんですよ・・・仕事している間は、合わせてちゃ体がもたねえとばかりに9時前には就寝して、疲れでぐっすりいけていたのですけど。今は仕事している時に比べて圧倒的に日中の活動量が少ないし、かといって変に頑張りすぎたら双極性障害の症状が悪化するからダメとも言われているから、難しいです。

 ちなみに、夫と一緒にshrinkのドラマを観たのですが、双極性障害の回で。観終わった夫に「私に似てるとこあったでしょ?」と聞いたら、「うーん。というより、ちょっと精神的に危うかった自分の時と似ているな、と共感した。あの、1週間休みとったときの話(私も精神的にやばくて夫も鬱っぽくなったので、無茶して休まない夫を強制的に休ませるために会社に連絡して休ませてもらった時のこと)のとき。「俺がいなきゃ回らない。」とか思っていたけど、全然そんなことなかったもんな。

 と言っていました。興味深くはあったようです。できたら漫画読んで欲しい。買おうかな。ほんとに漫画の方が分かりやすいし、解決策も分かりやすく書いてあったし。

 というか、双極性障害も治るものではなくて、薬で安定させながら付き合っていくものだとドラマで言っていて、「え、そうなの・・・。」となりました。ずっと薬漬け生活なのか・・・。

 めちゃコミックスでも試しに読めるから、ぜひオススメです。