以前、私は話が「冗長になりやすい」と記事にも書きましたが、夫と雑談をしている際に「あれ? 夫の方も話し方に問題あるかも?」と察した出来事がありました。

 夫は自分でも認める未診断のADHD注意欠陥&多動型+ASDこだわり強め人間。

 私が今日あった出来事として、職場に行った際に「昨年から鬱なんじゃないかって気にしていた後輩の男の子なんだけどさ〜。」「後輩の男子ってあれ? あの身体おっきい人?」「いや。その子じゃなくて、学年組んだことのある細い子で、それで、」「鬱ってそんなことないんじゃない?」「(まだ話聞いてなくない?)それがね、急にぱたっと学校に来られなくなっちゃって。でね、」「えっ。それっていつなの?」「(いや今から言おうとしとったんやけど)夏休み前に急に来なくなっちゃってね。最初はLINEにも応答していたみたいなんだけど、今じゃ無視してるようでさ」「それって管理職は把握できてんの?」「聞いた方からの話ではおそらく〜だったけど、一応いついつまでお休みーって決めてるようでさ、」「なんでそうなったの?」「いや、昨年、保護者の方とトラブルあったらしくて。それでだんだん鬱っぽい反応になって、変な挙動もあったから、心配してたって言ったじゃん。」「ああそうか。教頭にも訴えたって言ってたな。」「そう、その子。で、休みも、◯月までーって、てのがズルズル伸びているようでさ。こりゃ復帰できないパターンだと思う。」「学級担任てそういうリスクがあるじゃん。メイも復帰のときの配置は考えた方がいいんじゃないか?」「それはまだ先の話だし、読めないことだからわかんないけどさ。学校現場にいる限り、そういうリスクはつきまとうけど。その子、そんな変な対応しちゃう子じゃなかったんだけどねぇ。経験不足とおっとりしているところでこじれちゃったのかもね・・・。ねえ。」「ん?」

「炭治郎さ、人の話を最後まで聞かないクセがあるよね?」

「え?」

 私が説明しようとすると、途中で気になった点についていきなり質問を浴びせる。衝動性も多少はあるだろうから、そのせいかもしれません。もしくはASDの、話を一方的になってしまうところが出たとか。

 こういうのは今までもたくさんあって、「私が雑談するのが下手だから。」と思っていましたが、これは夫の問題では?? 話を最後までちゃんとに聞かないから、話そうとしていたことをぶつ切りにされてしまう。性格でいうと「せっかち」ということになるのかもしれませんが、これ、もしや職場でも発揮されていない?

「途中で自分の知りたいことを質問したり、考えを言ったりしたじゃん。結論まで話していなかったのに。それ、他人にも発揮していたら、イヤがられるんじゃないかな? やっちゃっていない?」
「え。あまり意識していないけど、やっていないと思う・・・。」
「でも無意識に私の話を最後まで聞かずに口を挟むってこと、今までもよくしていたよ。無意識下のものって、案外別のところでも発揮しているかも。職場、女性が多いとこなんだし。ちょっと意識してみた方がいいと思う。」

 と言えば、チーンと落ち込んだようで、だんまりになってソファで静かになっていました。厳しい指摘だったかもしれないけれど、こういうのもパートナーの努め。ADHDが職場でも発揮されていると知った時には対策も立てた。ASDの傾向もあるなら、それに応じた対策というか、自覚も必要になる。今まで、知人友人が多い夫だから、そういうところは気にしていなかったのですが、コミュニケーション能力に問題ありだったら苦労する日が来るはず。ていうか、実際に、職場のことの愚痴で、それを思わせることがあった。

 上司に対し、一方的に「これは〜した方がいいと思って、こうしたいと思っています。こう提案してもいいですか。」と、受付にやってきた客の事情を聞いて、「うーん。もしかしたら〜ができるかもしれないです。検討させてください。」と、無責任に言ってしまってから、上司に提言したらしいのですが、「それをやると、他の客にも同じように対応しなくてはならない。そしてそうすべき義務もない仕事内容になる。それをお前が勝手な判断でやってしまうのはどうなんだ? 他の部署も巻き込む話なんだぞ。客に寄り添いたいという考えなんだろうけど、全体のことを考えていない。勝手な判断でルールを曲げようとするな。」と叱責されたことがあるらしくって。私も話を聞いた時は「それは上司の方の言う通りじゃん。一人だけ特別待遇しようってのは、あなたの仕事では通らないでしょ。肩入れしたくなる性格だからそういう対応しちゃったんだろうけど、ルールでそうなっていて、それで売上を確保しているんだから。じゃあ今まで同じようなことがあった人にも返金するの? そんな追跡調査もできないし、これから同じようなこと言い出す人が出てきたら同じことを他の人が受付した時にそう対応させるの? 「竈門さんはこうしてくれたらしいんですけど」って他の人が言われたら困るでしょ。金が絡むんだから、シビアな対応をしないといけないんじゃないの。」という話もしたことがありましたが、それって客の方から提案してきたことでもないし、客の状況を不憫に思って、上司に判断を仰ぐ前に勝手に提案しちゃったという一方的な思考回路だから、潜在的にリスクのある客対応をする人だってことですよね。

 そういう問題がありそうだから、コミュニケーションの仕方もちゃんと考えて欲しいなと思いました。もちろん、上記の話は「自分勝手だった。」と反省はした上だったんですけど。

 他にも、「自分が我慢すればいいや。」と思う性質もあって、いわゆる「いじられやすい人」になっちゃうんですよね。スキンケアを教える前は「竈門さんー毛穴開いてますよー。」と年下先輩にいじられていたし(ムキー! となって、スキンケア開始。最近はレチノールで毛穴開きを改善するように指導中。)それに、どんどんとハゲていくことを気にしていますが、私は「遺伝だから仕方ない。目立つなら剃ればいい。」と言っていても、足掻いており。それも職場の人にネタにされている。

 夫の職場の人がモラル低いな〜。外見のことをいじるのってNGでしょ。と思うんですけど。それでいて、仕事も押し付けやすいし言うこと聞いてくれるから、仕事量が多い。具体的に他の人と比べてどれだけ多いかは、私にはわかりませんが。毎日帰宅が11時なところに、問題は感じています。ADHD故に、利点の「エネルギッシュ」というところがあるから、そういう環境でもなんとかなっているところはありますが。私の精神状態がやばかった頃、引きずられるようにして鬱状態になってしまったので、それでも「俺は大丈夫」と言い張るから、精神不安定な私の方が心配になって、職場の産業医の方に、夫には隠れて「そちらに勤めている竈門の妻ですが・・・私が掛け合ったことは内緒にして欲しいのですが、家庭で様子を見ている限り、鬱状態になっています。心配なので、ご対応をお願いできませんか?」と、上司にお休みが必要であると伝えて欲しいと訴えて、一時期休ませたこともあります。

 落ち着いた時に「産業医さんに話そうって言われたのも、休めって言われたのも、メイがやってたの!?」と真実を伝えたのですが、私が半ば倒れている状態で夫がこれ以上悪化することが怖かったんですよね。

 お互いに発達障害で悩むこともあるから、フォローし合える関係でありたい。と、私は思いました。