中央教育審議会(中教審)で、2022年度から教科担任制を導入すると明示されました。

 

 私がいた超田舎の小学校にも、理科の教科担任がいました(1クラスしかないのに意味ある? その先生他に何の仕事していたの?)。

 

 

 高学年を担任する際には、本当にこの専門性に対応することが大変です。

 

 小学校と侮るなからず。沢山の教材を用意し、それを分かりやすく指導する。もう赤刷り(指導の仕方や問題の答えが載っている教員用の教科書)通りに進めるだけで精一杯。理科主任はたくさんの教材を管理するも精一杯。

 

 ただでさえ委員会やクラブ活動、部活動顧問などに加え、行事ごとは主体的に動く高学年。めちゃくちゃ忙しいんです。

 

 もう高学年担当者には給与が上乗せして良いのではないかと思っていました。

 

 今回の中教審で例示されたのは、理科・算数・英語。

 

 算数も高学年になると保護者の方だって宿題を見ることが難しくなるほどの内容を学習させます。時数が多いので、学校の規模によっては複数人配当されなければならないことでしょう。

 

 英語はさんざん「他国の先進国に比べて習得率が悪い」と言われていますから、専門家が教えるのもありでしょう。今はALTとJC(都道府県によっては異なるかもしれない)という、外国人の立場から本場の発声を聞かせる役と、授業内容を考え、時に一緒に教室に入って指導するJCがいます。けれど、それでも一応体面的には担任がメインなのです。

 

 英語をろくに勉強して来なかった世代が、日本人だってやれるんだぜってところを見せようにも、そりゃ無茶なもんでしょう。

 

 色々なゲームを通して教えることや、ゲーム性のある内容でできた教科書を使って教えるのですが、テンションを外国人になり切ってやる必要があるので精神的にキツい。それに、ゲームの内容がJCの書いた指導内容の意味がよく読み取れずにALTに拙い英語交じりに質問してもちんぷんかんぷん。お互い困り顔。

 

 これは導入すべきだと思いました。

 

 ただ、理科の専門性は中学年にもあるので、それは範囲を広げて欲しいなと思いました。

 

 たくさんの器具をその都度使いこなし、使わせ、身に付けさせる。もうテストに対応させるための授業って感じになっちゃってるって気がしちゃいます。

 

 もちろん、それでも子供たちはそういう小道具が好きですから、わいわいと楽しく取り組んでくれるのですが、扱い方によっては危険なものも中~高学年でありますので、ここは広げてください。

 

 課題なのが、そういった教員の確保ですよね。相当数の教員が必要になってくると思います。

 

 更にもう一つ課題なのが、現状、現場では専科と呼ばれる上記のような人たちは学校によっては現場にいます。家庭科とか、習字とか。実際に私の母校にいたように理科専科を採用している学校もあるかもしれません。

 

 でも、そういう人達って、学校で欠員(病気で長期療養に急に入ったり、産休に入ったり。)が出た時に、講師が確保できなければ、専科の先生がその学級担任になることもあるんですよね。

 

 自閉症スペクトラムな私には、急に自分がそれを担当しなきゃならない、って、とてもハードルが高いんです。

 

 私も今、勤めている学校にいる専科の先生になることを他の教員から勧められたこともありました。単純に授業時数が少ないし、それだけに専念できるからです。

 

 でも、上記の通り、専科という立場は急に学級担任にされるというリスクを背負うので、私は少なくともその方向は取るつもりはありません。

 

 しかし、高学年に算数の専科がついたら・・・週に5時間(だったかな?)ある授業がなくなるってことなので、かなりの負担軽減ですね。理科も週3・4くらい。臨時休校の影響で今年度は高学年は月~金まで基本的に6時間授業。普通でも一日5時間で他は6時間。

 

 となると、生徒指導も大変な高学年の児童の指導も時間をかけてできるようになるし、他の授業の教材研究もはかどるようになります。

 

 「いや、単純に授業時数が減るなら高学年が良い。」と気軽になろうとする人が出たらその軽薄な考えで学級崩壊するかな~と思いますが、なんにせよ言ったからには実施して欲しいものです。

 

 ということで、文部科学省さん。働き方改革の推進よろしくおねしゃす!!