我が家はDINKSファミリーで、夫との二人暮らしです。

 夫と出会うまでは、私には結婚願望がなく、一生独身で良いと思っていました。

 それは私の成育歴や性格も関係していますが、「不妊症」だからというのもありました。

 これが今治療中の「パニック障害(と諸々の精神疾患)」の他にある持病です。

 

 

 ここからは生々しい話が出てくるので、特に男性が読む際にはご注意ください。でも、男性の方にも女性の「生理事情」や「子宮・卵巣の病気について」の理解をしてもらいたいという思いがあるので、読んでもらいたい気持ちもあります。

 

 

 私は中学2年生のころ、初経を迎え、不定期ながらに生理が来るようになっていました。

 それが突然、中学3年生の秋から冬にかけて生理が終わらず、3か月も生理が普通の量のレベルで出血が続くようになりました。

 

 そして年末、塾に行こうとしたら(数学の成績が酷かったので通っていた)、ドバッと両手の

掌の上に乗っかるくらいの経血の塊が出て、猛烈な生理痛が発生しました。

 

 その塊は不定期に出るようになっていて、さすがにおかしいと母が判断して産婦人科の門を叩きました。

 

 母は「ここはあんたを産んだ病院だから信頼できるよ。」と言って送り出したのですが、待ち受けていたのは問答無用の内診(膣内を直接診察する)。

 

 中学3年生の多感な思春期に、お爺さんとはいえ、男性にそんなところを診られ、しかも弄りまわされるのはかつてない恥辱でした。

 

 医師は「特に問題は見つからない。」とだけ。

 

 3か月も生理が続いて、過多出血もあるのにそれはないでしょう。と思ったのですが、当時はインターネットでどういう病気があって、どんな症状があって、という情報を得ることもできなかったので(携帯電話もPCも持っていましたが、そういう思考にならなかった。)、その場はおかしいなで終わってしまいました。

 

 そこで医師は私にこう言いました。

 

 「そんな痛みくらい、ガマンできるでしょ。

 

 未だに覚えています。こんなに苦しい思いをして、痛い思いをして、辛くてたまらないのに恥ずかしい思いまでして受けたのに、そんな説教を子宮も卵巣も持っていない男から食らわせられて、私はトラウマになりました。

 

 その後、他の病院も2軒かかりましたが、どこも男性の医師で、やはり内診をしようとしてくるので、腹部エコーだけにしてほしいと懇願して診てもらいましたが異常はないと診断されました。

 

 今、あの時の私が、今の進んだ医療の条件下で別の医師にかかっていれば、何らかの病名をつけて適切な治療をしてくれていたかもしれませんが、通院をしようとしても病院の門をくぐるだけで泣くようになってしまい、治療することを放棄しました。

 

 一応、最後に行った病院で中用量のピルを処方されて月経のコントロールを試みたものの、ピルの副作用である吐き気が酷く、冬休み明けから高校受験までの間、私は半ば保健室登校となっていました。

 

 母曰く、「自分も生理不順で、ピルを飲んでいた頃があったよ。」なので、遺伝的なものなのかもしれません。

 

 当時の担任は男性の方だったのですが、私がデリケートな病状であることを受け入れてくれて、病気には触れずに優しく見守る姿勢でいてくれたことが救いでした。

 

 そんなとき、何とか高校受験も終え(病気もあって目指していた学校よりワンランク低い学校にしました。結果的にはそこで友達もできたし、大学進学も推薦を取れるくらいの成績が取れたので良かったのですが。)、両親は私に「受験(と病気)を頑張ったご褒美」と言って、昨年亡くなったチワワのメイちゃんをプレゼントしてくれました。

 

 アニマルセラピーというのは本当なんだな、と思うほどで、メイちゃんがいることによって、私の生理不順は相変わらずでしたが、保健室登校しなければならないようなことにはならずに済むレベルに落ち着きました。

 

 それから大学に進学し、メイちゃんは一人暮らしで育てるには厳しいので泣く泣く実家に残して一人暮らしが始まりました。

 

 そして大学の健康診断で、保険医さんから「あなた貧血酷いわよ。」と呼び出され、婦人科へに行くことを勧められました。上記の経緯から婦人科はトラウマになっていると相談すると、近くに女性医師でしっかり診てくれる人がいる、と教えてもらい、勇気を出して婦人科の門を叩きました。当時19歳でした。

 

 その女性医師にトラウマになっていることを相談すると、優しく、痛みがないように気を配りながら内診を行ってくれました。女性ということもあり、性体験もあったこともあり、以前までのようなトラウマはなく診察を終えることができました。

 

 そこで分かったのが、私が「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)」であるということでした。これはエコーで卵巣を見るとはっきり分かるのですが、卵胞が卵巣の外側に一列に並んでくっついており(ネックレスのような形なのでネックレスサインと呼ばれています)、大きくならないことから、排卵がうまく行われなくなる不妊症の一種です。

 

 病院が出している病気について解説しているサイトを読みながら振り返りつつ記事を書いているのですが、排卵がうまく行われないのは卵巣内の男性ホルモンが多いことが原因だと言われているそうです。ホルモンの数値をチェックしたところ、過剰な数値は出ませんでしたが、確かに私は男性ホルモンが多かったです。

 

 自覚症状は

 ①月経周期が35日以上(私は不定期だったので△)

 ②月経は以前は順調だったのに現在は不規則(〇)

 ③にきびが多い(自慢になってしまいますが、にきびはあまり出ないタイプなので×)

 ④やや毛深い(〇で、脱毛に通ったこともあります。)

 ⑤肥満(健康体重よりやや低いので×)

 です。

 

 月経異常が現れた当時、相性の良いお医者様と出会って、適切な治療を続けていたらこんな病気を発症しなかったかもしれないと思うと、やはりあの時トラウマを植え付けてきたジジィ医師に恨みを覚えます。

 

 そこで、やはり月経をコントロールするためにピルを飲む必要があるからと、中用量のピルから始めたのですが、やはり吐き気が酷くて、途中で低用量に変えました。

 

 ピルを飲むと太りやすくなるとは本当で、しばらくは体重の増減もありませんでしたが、20歳のクリスマスパーティーで暴飲暴食した結果、食欲が異常になり、一気に10kgも太って、パンパンな顔で成人式の写真を撮りました。成人式は一番きれいな自分で写りたいとか、そんな願望はなかったので、稀に見返すと「おもしろい顔してんな~。」と笑っています。

 

 さすがに太っていると股ずれが痛いな~と思ったので、「自他ともに厳しい」な性格を発揮し、しばらく食生活だけ見直して早い段階で元の体形まで戻せました。成人式で発揮しろよ私。

 

 ピルも色々と変え、当時は「ルナベル」という低用量のピルに落ち着き、大学生活の間はしばらくそれで過ごしていました。

 

 そして卒業して就職。地元から更に離れた地に就職したので、忙しさもあり、ピル治療も一時期辞めていました。しかし暫くすると、月経異常が始まり、貧血が酷くなって、就職して2・3年目ごろに仕事中に貧血で倒れてしまいました。

 

 そこでやはりピルの必要性を改めて感じ、家から近い場所にあって評判の良さそうなレディースクリニックを見つけ、診察を受けると「子宮内膜症になってるわねぇ」と言われました。

 

 不妊症のダブルパンチ

 

 「多嚢胞性卵巣症候群」も10人に1人はなると言われているし、「子宮内膜症」も稀な病気ではありません。ですが、子供を作ろうと思ったら治療は必須ですし、何より自分が子供を持つということについてイメージができなかったので(成育歴と関係もあり)、「生涯独身でいいや~」に至りました。

 

 今は「ヤーズ」という、超低用量ピルを服用しています。

 これは2010年に日本で発売されたらしく、若かりし頃の私とは出会えなかったピルです。副作用が少なく、血栓ができやすいという問題はありますが、数年飲み続けて毎年定期検査を受けた結果、うまく体に順応していることから「もうメイさんは血栓ができることはないわよ~」とお医者様に太鼓判を押されました。

 

 超低用量のピルでも、しっかり月経コントロールができるし、出血の量や月経痛もある程度軽減してくれます(月によっては猛烈に痛くて這いつくばるときもありますが)(そして今日まさしくそんな日で、お腹にホッカイロを貼ってバファリンプレミアムを飲んで何とか凌いでいます

※ロキソニンアレルギー)。上記の病気のために「月経困難症」(ピルの効果で出血量を抑える、痛みを和らげる、生理前のPMSをある程度軽減してくれるかもしれない)となっている私には必要不可欠ですが、これがまた高いんです。毎回3か月分をまとめて購入するのですが、保険適用にも関わらず7,000円するんです。1年で36,000円ときています。

 

 どうか、どうか・・・もうちょっと安くなりませんか・・・。

 

 嘆いても仕方がありません。今年度は精神病の治療もあって高額医療制度が使えそうなので(使えること自体が哀しいですが)、なるべく回収できるもんはしたいと思います。

 

 以上が私が子供を作らない理由です。夫にも当然、結婚する前(というか付き合う前から「私は結婚する気ないよ。不妊症だしね。」と打ち明けており、夫は「それでも結婚したい~」と縋ってきたので、結婚した次第です。

 

 今は果たしてこのままDINKSで良いのだろうか、とも揺れています。夫は子供好きですし、「本音言うと、子供欲しい?」と聞くと頷くので、作れるものなら作ってもいいかなぁ・・・と気持ちが揺れています。しかし、私の成育歴(これも今度語りたいと思います。)、精神病の治療(奇形児ができる薬を飲んでいる)、もう30代、不妊治療で苦しみそう、発達障害は子供にも遺伝しやすいので私の負の部分を引き継がせるのも申し訳ないし、健康優良児に産まれてくるとは限らず、ダウン症だったらどうしよう、と色々考えており、とりあえず寛解するまでは保留という状態です。

 

 保護者の方によっては「お子さんがいらっしゃるんでしょ?」と聞かれる程度の年齢になっており、「いないんですよ~・・・」と返すたび、子供がいない私が子供を指導するなんて、「子供を持つ親の気持ちが分からないでしょ」と思われているのでは、というのも自分の中ではネックになっています。

 

 そんなことのために子供を作りたい、というのは暴論ですが、やはり一番は子供好きな夫のために作れるもんなら作れたらいいな・・・作れる日が来たら・・・と思う今日この頃でした。