皇室典範は明治22年(1889年)につくられ、

皇位継承については第1条に「男系ノ男子之ヲ継承ス」

されています。このため、女性である愛子様は皇位を

継承する立場にあらず、結婚すると民間に下ります。

 

国会議員の声の大きい人たちは、この皇室典範を根拠に

「日本の皇室は古来から男系の男子で継いできた」と

信奉しています。

 

さて、皇室典範が成立した経緯ですが、この時代は

自由民権運動の大きなうねりの中であり、

皇室典範を策定するにあたり女性天皇も認めるか、

ということも大きなテーマでした。

 

この中で大きな役割を果たしたのが、法制官僚の

井上毅(こわし)。井上は、伊藤博文の皇位継承は

女性でも良しとする草案に対して、

 

「男を尊び、女を卑しむの慣習、人民の脳髄を支配する

我国に至ては、女帝を立て、皇婿を置くの不可なるは、

多弁を費やすを要せざるべし」

 

”男尊女卑が浸透しきっている日本において、

女性天皇を認めるかどうか議論するまでもない”

 

これが決定打となって、現在の皇室典範にも

その意思が受け継がれています。

 

さて、この井上の考えが本当だったのか、

また、声の大きな国会議員の主張する

「日本の皇室は古来から男系の男子で継いできた」

が本当だったのか、ということを見ていきたいと思います。