めっちゃ雪降りましたね。

今日は部落のとんどさんで

世話係だったんですけど、

朝起きたら思わぬ積雪でして

雪かきから始まり、クタクタでした。

 

デイサービスも3日続けて

早めに営業を終え、安全に

皆さまを送らせていただきました。

 

しかし、

「当初の予定通り営業するか」

と、

「早めに営業を終えて送るか」

の判断には、とても悩みました。

 

利用者さんを安全に送るために

早めに店じまいするわけですけど、

事業所的には収入減ですからね。

 

これって、新型コロナの

「命か経済か」の議論に

似てませんか?

「安全かお金か」、

どっちを優先するか、

ってことなんですね。

 

収入減になってしまえば

職員の給料にも響くわけですからね。

早く送ることになると嬉しそうにする

職員が大半ですけどね(苦笑)

 

ただ、リスクを冒して交通事故など

起こしてしまったら

(なぜ、無理して通常営業してしまったのか)

と、悔やんでも悔やみきれないでしょうね。

もちろん、のちの営業にも響いて

経営にも影響して、「命」も「経済」も

ダメージ、という最悪の結果を

招いてしまうんですけどね。

 

ということで、

「命と経済」のどっちをとるか、つまり、

「通常営業で収入確保」か、

「早じまいで安全策」の判断を

悔いなく下すにはどうすればよいか、

考えたので、次回、ご披露します。

 

ぼくのような優柔不断の

管理者さん必見です(笑)