今年度、当県では、ケアマネ実務研修を
オンラインで行うことになり、
オンラインで使用する「ZOOM(ズーム)」
が扱えるように「ZOOM講習会」なるものが
このあいだ、行われました。
実務研修の講師たちに、ZOOMに慣れてもらおう
という企画で、「ZOOMとは」から始まり、
実際に受講者の立場になって講義を受けたり
ZOOMを使ってのグループ討議をしたり、
といった2時間でした。
講師の端くれである私も、この
「ZOOM講習会」に自宅から参加しました。
前もって自前のパソコンに「ZOOM」を
ダウンロードし、臨みました。
県内の講師さんたちが一堂に会しての
「ZOOM講習会」。以前勤務していた
職場の元上司と近況報告しあったり、
(辞めても仲は良いんですよ^^)
いっしょに更新研修を受けた人と
ひさびさに出会い、話が盛り上がったり、
と、すごく楽しみました。
これは新型コロナウィルスの恩恵ですね。
ところで、「ZOOM講習会」をした後で
(これ、いろんなことに応用できるな)、
と思いました。
まず、他の講師が行う実務研修の講義に
参加させてほしいなと思いました。
直接会場へ行って聴講すればよいのですが
なかなかそういう時間もないです。
しかし、オンラインならハードルが下がる気が。
自宅で他の人の講義が聞けるっていいですよね。
もちろん、自分の講義を他の講師さんに
聞いてもらってもよいと思いますし。
つぎに法人内で行う内部の研修会を
他の法人からも聞いてもらえるように
ZOOMを使ってはどうか、と思いました。
そうすれば学びの場も増えるし、
他方、たくさんの意見をもらうことも
できるかなと思いました。
(事業所内の研修会、どんな内容にしようか)
(講師してくれる人がいなくて困った)で
お悩みにも対応できそうなアイディアですよね?
最後に、このように講師陣たちの会を
定期的に行って情報交換することは
とても面白いと気づきました。
これは今回の主催者に伝えたい。
というわけで、ZOOMの活用方法を
いくつか考えたわけですけど、
オンラインだと集中力に欠けるような
気もして、実際に会場に行って受ける
研修も必要だと思ったわけですが、
これはこれなりに新たな研修会のあり方として、
「アリだなあ」と思った経験でした。