人間ができている私も(笑)

つい、イラっとしたり、ムカッとしたり

してしまうときがあります。

 

 

自分のプライドに差し障るときです。

 

 

後輩にいじられるぐらいなら良いですが、

見下されたと感じたときはイラっとします。

(お前、そうくるか?)と許せない時があります。

 

介護業務でいくら指導されても注意されても

怒りが込み上げることはありませんが、

ケアマネジメントや相談援助に関して

とやかく言われると、(ムカつくな)と思いました。

 

介護には全然自信がなく、(教えてもらって当たり前)

と思っていますが、ケアマネジメントは曲がりなりにも

20年近くやっているので、(できる)という自負はあります。

このブログでも「先生」と呼ばれるくらいですからね~♪(笑)

 

このプライドっていうやつ、

持ってちゃいけないことはありません。

プライドが自分に自信をもたらすからです。

劣等感だけ大きければ、生きていくのは

辛いものがあります。

 

しかし、プライドが怒りの導火線になるようでは、

それはやっかいなものでしかありません。

 

そもそも、怒りにつながるようなプライドは、単に

「尊大な気持ち」になっているだけなのではと思います。

ただただ、傲慢なだけです。

そこに、(学ぶ姿勢)や(謙虚な気持ち)はあません。

「その分野では、自分はゴールした」と

いう気持ちになっているのだと思います。

 

 

 

生きていくためにはプライドは大切、

しかし、尊大になってはいけない。

つねに謙虚に、常に学ぶ姿勢を。

 

 

 

そう心することがアンガーマネジメント

していく要諦のひとつになっていくと

思います。

 

人生、いつまでも勉強ですね。