先日書いた「補聴器はいいよ」、その続報です。
聞こえがとてもよく、購入されて良かったと思ったのですが、
次の日職員から報告を受けました。
「ご本人が『もうつけん』とご立腹です」とのこと。
なんでこんなに高い物を買ったのだ!、と言われたそうです。
今は補聴器を見ると、ご本人の怒りがこみ上げてくるので、
職員のいる事務所に持って帰っています。
少し理解力が低下されている方なので、
補聴器を作った経緯や効果を話しても、
いったん「もう、ええ」と思われてしまうと、
再びつけることは難しいものです。
少し冷却期間を置いて…と思ったら、
職員が「実は…」と。
「前よりよく聞こえるみたいで、
筆談までしなくてもいいんです」と。
ちょうど1年前にも補聴器を購入された、
別な方の話なんですが、
その方も今は使ってないんですが…。
やっぱり以前より聞こえが良いのです。
これはたまたまの偶然か、
はたまた(聞こえが良くなった)と思ったのは
錯覚なのか。もし、そうでないなら、
ノーベル医学賞ものの、すごい発見です!?
このような仮定を立てました。
加齢の変化のひとつとしての難聴は、
補聴器のような器具を使って聴覚に
刺激が加わることによって、
再び活性化する(聞こえるようになる)と。
高齢者のリハビリとして
定着してきたパワーリハビリも、
筋肉を増やすのではなく、
加齢で使わなくなった筋肉を
使うことによって再活性化を図る、
というものです。
加齢による難聴だって
聴覚神経が壊れてしまったのではなく、
年老いて休んでいる状態だから
刺激を与えることで回復する
のではないか、と。
そう考えると、
補聴器は障害を受けた耳を
補完する物ではなく、
治療する器具になるのではないか、と。
同じようなことを経験した人はいませんか?
これが本当なら世紀の大発見ですぞ!
誰か、この仮定を証明してくれる人は
いないだろうか…(いたって真剣)