けっこう意思疎通の難しいおばあさんがいます。
ず~~っと「しゅっ、しゅっ、しゅっ、…」と
言いながら、自分の手をさすったり、
テーブルの表面をなでたりしています。
職員がトイレやお風呂の声かけしても、
「ごにょ、ごにょ、ごにょ…」と言いながら
やんわり拒否します。
イスから立たせようとして両手を引くと
腰が引けたようになって、みけんにしわが
寄ります。
しかし、私の言うことは聞くんです。
それはどうしてか。
「田中」という名字だから、でした。
ややうつむき加減で座っているおばあさん
の前に私が立つと、ちょうど名札が見えます。
おばあさんに声をかけるときは、ベルトの
ちょっと上あたりに名札をつけます。
その名札を見ると、おばあさんは必ず
「あら~、田中さんだって、うふふ」と
笑って私の顔を見つめます。
「そうです~、お迎えに来ましたあ」と
私は手を差し伸べます。
すると、おばあさんは手を取って
すっくと立ち上がるんです。
「はい~、どうぞ、どうぞ」と言って
目的の場所へ案内するのです。
「私も田中でしたのに。」と
お決まりの会話を始めます。
そうです、そのおばあさんも
旧姓「田中さん」なのでした。
「へえ~、そうなんですか!」
と言ってみたり、
「知ってますよ~、米屋さんですよね」
と言ったり、その日の気分で
言葉を変えてみます。
「田中って、なかなかないですよね」って
言われるけど、う~ん、全国で4番目に多い
名字なんですけど(笑)(2018年どこだか調べ)
それにデイサービスの職員さんにも、
もう一人いるじゃないですか。
そんな感じで会話を楽しんでいます^^