自分はどう死にたいか、

あらかじめ意思表示している人は

そう多くないはずです。

私もこの前、TVで胃ろうを話題に

していたとき、

「お父さんは胃ろうはしないからね」

と、とりあえず今のところは

それだけしか意思表示していません。

 

「人生の最終段階における医療の

決定プロセスに関するガイドライン」

は、①自分が受ける最終段階の医療を

自分で決める、というのが

大きな目標となっています。

しかし、②自分の気持ちはその時々で

揺れることを前提にして

何度も繰り返し話し合いをして決める

ということを勧めています。さらに

③自分の意思を伝えられなくなる

前に自分の意思を推定する者を

明確にしておく、ということも

必要であると言っています。

 

頼まれた人にとっては、

それは重荷になりかねませんが、

そのためにも事前にしっかりと

話し合っておくことが大切です。

 

また、③の者は従来なら

家族が担うことが多かったですが、

「家族等」と表現されていて

④家族以外の親しい友人という者も

想定されています。(家族以外の)

とあるのは、今後増加するであろう

単身の高齢者に対する方法論

であろうと推測されます。

 

いっぽう、自分が受けたい医療を

正しく判断するためには、

⑤医療・ケアチームによる適切な

情報提供と説明が求められます。

ここで重要なことは医療だけに限らず、

⑥介護従事者やケアマネジャーも

チームとして参加することが

推奨されていることです。

決して医療や医師だけが

独断で決めることではないことを

表しています。それは何よりも

本人が受ける医療にも

⑦本人の人生観や価値観、

今まで生きてきた生き方を尊重する

という考え方を表しています。

 

私が大昔のブログ

「生活の中に医療がある」と

書いていたことありましたが

まさにそういう流れに世の中が

なっているわけですね。

 

最後にそういうプロセスを踏んでも

なかなか合意に至らない場合は

⑧複数の専門家からなる話し合いの場

を設けることを推奨しています。

その専門家とは、医療倫理に精通した

専門家や国が行う「本人の意向を尊重した

意思決定のための研修会」を受講した者

とあります。はたしてそのような研修会が

本当に行われるのかどうか分かりませんが

動向に注目です。

 

というわけで、この先、医療も進歩するし、

人間の寿命も延びていくことも想定される中、

はたして自分はどのような医療を

どこまで望むのか意思表示するプロセスをとる

というのは確かに大切なことだと思います。

 

こういうガイドラインをきっかけに

自分の最終段階の医療を話し合う、

というムーブメントが広がればいい

と思いますが、私たちも仕事の中で

そういう自己決定のお手伝いができればいいな、

と思って記事を書かせていただきました。