サービス担当者会議では
ケアマネジャーは調整役の
顔を見せていく、という話を
前々回にしましたが、会議をおこなう
意義について考えてみましょう。
サービス担当者会議に参加する
人たちは、大きく分けて
①利用者②介護者③サービス提供者
となります。
まず①利用者についていえば、
自分のためにこれだけの人たちが
集まってきてくれた、ということに
「スペシャリティー感」を
感じていただくことが大事です。
多くの利用者は今の状況から
疎外感を受けている場合が多いので。
②介護者についても疎外感を
感じている方にとってみれば
「自分の応援団がいる」と
心強く思ってくださるのが
良いことでしょう。
また、これからどんなサービスが
始まり、どんな生活になるのか、
少しずつ具体的に分かってくるのも
担当者会議の意義のひとつでしょう。
さらに複数介護者の場合、
役割分担や考え方のすり合わせが
できる場になります。
③サービス提供者にとっては、まず
利用者や介護者のことを知る機会
になりますし、サービスの全体像を
掴む場になります。
専門職同士の意見交換を通じて
自分たちの持ち場を確認することもできます。
おっと、忘れていました。
④ケアマネジャー
も会議の参加者の一人でした。
ケアマネジャーの役割は
1.会議の進行役 2.利用者の代弁者
の2つを使いこなす必要があります。
しかし、
この2つの役割を任せられることによって
ケアマネジャーは非常に難しい役目を
与えられているんだということを
次回に書きたいと思います。