「食事・食生活」のニーズには、
まず、食事に関わる家事を細かく見ていきます。
「献立」・「買い物」・「調理」・「衛生管理」と
4つに分け、それぞれを「できる・できない」
と判別していきます。
できない過程にはサービスを計画する
必要があります。
このことは、
ニーズ⑪ 掃除・整理
ニーズ⑫ 洗濯
にも言えることです。
「掃除機は使えないけど、ほうきなら使える」
「畳むのはできるけど、干すことはできない」
というように、細分化して見ていく必要があります。
ニーズ⑩ 食事・食生活のアセスメントは
もうひとつ大事なアセスメントが残されています。
それは「食事の内容」です。
栄養不足の高齢者は要介護化する
リスクを抱えています。
「栄養改善」という加算があるくらいです。
最近では「フレイル」という言葉も
よく聞かれるようになってきましたね。
でも、食事のアセスメントって
専門的な知識が必要じゃないか、
って思いますよね。
一般人がカロリー計算するのは至難の業、
って言っても過言じゃありません。
そこで、こんな計算方法を紹介します。
主食のカロリー量×2=1日の摂取カロリー量
高齢者が1日に必要とするカロリーは
動ける人で1500Kcalは必要です。
(寝たきりの人…1300Kcal)
主食はこれの1/2あればよい
わけですから750Kcaとなります。
さらに食事を1日3回摂ると考えれば
1回あたり250Kcalの主食を
食べていればOKとなります。
ちなみにご飯1杯250Kcalですから
いつも普通の茶碗でご飯を食べていれば
栄養不足解消のニーズなし、となります。
心配なのはお粥です。
1杯150Kcalカロリーですから
3食450Kcal×2=900Kcalと、
これは栄養不足という判定になります。
ご飯が食べられないからお粥、
お粥を食べる人で肉をもりもり食べる
って人は、まずいませんから。
こういう人を見た場合は、
1日分の食事の写真でも撮って
栄養士さんに判定してもらうのが
よいでしょう。
ちなみに、パン食の場合、
6枚切り170Kcalと、
ややご飯より少なめです。
これにバターやマーガリンを塗れば
ご飯一杯分とほぼ同じになります。
ただ、最近では「カロリー数」より
「タンパク質の量」を重視する考えが
一般的になってきているようです。
人間の体はタンパク質でできていますので。
1日約60グラムほどのタンパク質は
必要だと言われています。
タンパク質の簡単な計算方法は
残念ながらよく分かりません。
こうなると、栄養士さんに
アセスメントしてもらう必要がありますね。
ケアマネジャーとして
どこまでアセスメントが必要か、
ということにもなってきますが、
見た目(体格・体型)、体重、
食事のボリュームぐらいは
必要な範疇ではないでしょうか。