前回は、認知症の人を取り巻く環境

のことを書きましたが、いっぽうで

認知症の人自身の問題を書きます。

 

認知症の人自身のことだから、といって

脳の器質的なものは問いません。

問題にするのは、いかに「認知する力」

認知力を良い状態で発揮してもらうか、

ということです。

 

私たちが環境を正しく認知するためには、

「体調」を整えなければいけません。

 

たとえば、授業中に腹痛を起こしていれば

意識は自分のおなかに向かっていて、

先生の話をとても聞く状態ではなくなります。

 

寝不足でぼんやりしていれば、

大事なことを聞き逃してしまうでしょう。

 

認知症の人たちの、

普通では考えられない言動の数々を、

体調を整えることによって、すべて

解決できるわけではありませんが、

 

正常な認知力が100%だとして、

50%に低下してしまっている認知力を

体調と整えることによって5%でも10%でも、

引き上げておく、という考え方はありだと思います。

 

認知力を上げておくことで

次々と迫ってくる環境に対しての

認知力をうまく働かせるわけです。

 

 

 

認知力を低下させてしまう原因として、

竹内孝仁先生は、脱水・便秘・低栄養・急性期の病気

を上げています。

また、三好春樹先生はこれらに加えて、

発熱・慢性疾患の悪化・季節の変わり目・薬

を上げています。

 

少しとんちんかんな行動を見たとき、

すぐに(認知症が進んだかな?)と思わずに

認知力を低下させてしまう要因がないか、

アセスメントする必要があるわけです。