「ニーズはそれほど多くない」という立場の私。

前回お話ししたのは「8領域」といいます。

その8領域をさらに分解してみると

全部で21個に分けられます。

「8領域21ニーズ」と言います。

21ニーズあるうちの、ひとつめは

「①慢性疾患の管理」です。

 

この慢性疾患の管理は、

「全身状態に影響を与える病気」を

対象にしてみていきます。

どんな病気かといえば、

①心臓疾患などの循環器の疾患

②パーキンソン病などの神経難病

です。これらの病気の症状が

安定しているかどうか、ということをみます。

不安定であればニーズあり、となります。

 

①について、少しお話しすると、

循環器というと、体に水分と栄養を送る

血管のことを考えると思いますが、

その血管をダメにする病気がいくつかあります。

高血圧、高脂血症(脂質異常症)、糖尿病

などです。いわゆる「生活習慣病」です。

昔は「成人病」とも言っていました。

 

また、動脈硬化による二次的な疾患、

いわゆる合併症を予防する視点も必要です。

とくに細い血管が多い腎臓(腎不全)や

脳(脳卒中)などは、この影響を受けやすいので

注意しなければいけません。

 

また、主治医から「○○不全」という病気を

聞いたときは、その病気のケアが必要です。

心不全、腎不全、呼吸不全などです。

○○不全とは、きちんと機能していない、

という意味で考えるとよいでしょう。

 

安定・不安定を左右する条件としては、

①定期的に通院しているか

②決められたように服薬をしているか

③指示を受けた生活指導は守られているか

ということをみていけば良いでしょう。