アセスメントが済めば
次に「サービス計画」の
作成に移ります。
アセスメントの課程の中で
そうなっている原因を
「分析」しましたね。
「分析」した結果、
(ここに問題がある)と
突きとめたものが
「日常生活上の課題」
つまり「ニーズ」になります。
病気療養がうまくいてなかったら
「病気療養」のニーズ。
足の機能に問題があったら
「足の機能」のニーズ。
体調管理がうまくいってなかったら
「体調管理」のニーズ。
部屋が散らかっていたら
「掃除」のニーズ。
…というふうに言います。
ここで、「ニーズ」という言葉について
考えてみます。
私たちは「ニーズ」という言葉を
「お客様のニーズにお応えした…」
というふうに聞くことが多いと思います。
このときの「ニーズ」の意味は
「要望」とイコールです。
「ニーズ=要望」です。
「お客様のニーズにお応えして
商品を改良しました」というような
感じで使います。
しかし、ケアマネジメントで使うところの
「ニーズ」の意味は「課題」です。
「ニーズ=課題」です。
「必要性」と言い換えてもよいでしょう。
「need(ニード)=必要」です。
(ちなみに要望は「demand(ディマンド)」
といいます)
「この方は食生活にニーズがある」
という感じで使っています。
ここのところをよく理解していないと
「利用者さんが言ったから
こういうサービスを計画した」
ということに疑問を持つことが
できなくなってしまいます。
「要望=課題」ではありませんから。
お客様(利用者)の要望は
もちろん聞きますが
それが即、「ニーズ」になり、
サービスにはいくことはありません。
見方を変えると、
ケアマネジャーが分析して得た「ニーズ」と、
利用者が持っている「要望」を
すりあわせる過程が必要です。
要望を尊重しつつもニーズの
理解を得ることも大切です。
ここでは、ケアマネジャーの
「説明力」が必要になってきます。
「説得する」という言葉では語弊が
あるかもしれません。
もちろん、それで自己決定してもらう
ことができればそれでもかまわないと
思いますが。
「提案し、納得を得る」という
ニュアンスでしょうか。
ケアマネジャーは専門職だからこそ、
利用者自身では気づけない自分のニーズを
見つけて、提案して、解決に向かわせる
という作業が必要なのです。