アセスメント、といえば

 

「アセスメントチャート」

とか、

「アセスメントツール」

とか、

「アセスメントシート」

 

というものがあることを

ケアマネの皆さんは知っている

と思います。

「チャート」も「ツール」も「シート」も

一緒のもので、言い方が違うだけなので

どっちゃでもいいのですが、

 

どんなチャート(ツール・シート)を

使っても良いことになっています。

 

MDS-HCだとか、

全社協版だとか、

三団体版だとか、

どんなのでも良いのです。

(最近のは名前を変えたりしてる

ようだね)

 

大事なことは

国が示す「課題分析標準項目」

を漏らさない、ということですね。

 

その項目は全部で23項目あります。

詳しく知りたい方はこちらをクリック。

 

クリックしていない人のために

ちょっとだけ詳しく書くと、

Ⅰ.基本情報に関する項目

Ⅱ.課題分析(アセスメント)に関する項目

というのがあって、

Ⅱ.課題分析(アセスメント)では、

①健康状態

②ADL

③IADL

④認知

⑤コミュニケーション能力

⑥社会との関わり

⑦排尿・排便

⑧褥瘡・皮膚の問題

⑨口腔衛生

⑩食事摂取

⑪問題行動

⑫介護力

⑬居住環境

⑭特別な状況

という項目があります。

(これだけ詳しく書いたら

リンクすることもなかったな(笑))

 

これだけを網羅しないといけない、

逆に言うと、これだけを網羅していれば

どんなチャートやツールやシートを使っても

問題ないわけです。

 

さて、前の記事で

「アセスメントとは情報収集のことではない」

と書きました。

 

「アセスメントは14個の項目を聞くこと」

「でも、情報収集ではない」って

矛盾しているように思えませんか?

 

ここをしっかり押さえておこう。