相談に来た人は、自分の困っていることを

解決したい、と皆さん思っています。

 

しかし、相手がケアマネジャーとはいえ、

初対面の人にはじめから自分の困りごとを

上手に話せる人はいないでしょう。

 

そこには、相手に対する信頼が必要です。

 

「バイスティックの7原則」は、

信頼関係を構築するための

倫理と行動の原則をしたものです。

 

相談援助技術を勉強した人は

バイスティックという名前を

聞いたことがない人はないでしょう。

それほど有名な人です。

 

しかし、この7原則をきっちり理解して

実践している人はなかなか

いないのではないでしょうか。

 

ということで、今日は

バイスティックの7原則を書きますが、

私も教科書を開きながらなので

すべて真に受けず、自分で納得いくように

消化してください。

 

①個別化の原則

経験豊富なケアマネジャーになると、

(以前、関わったようなケースだな)と

思うような相談もあるかと思います。

そのため、チャッチャと解決策を

導いたりすることもありがちです。

 

まあ、それも悪いとはいいません。

その経験は力なのですから。

 

ただ、似たような相談でも

まったく同じではない。

一人一人必ず違う、

という原則です。

 

②意図的な感情表現の原則

面接は、よく聴くことから始まります。

相手にしゃべってもらうには、

自由にしゃべってもらえるような

雰囲気、環境にしていることが大切です。

 

けだるそうな顔をしている

ケアマネジャーには誰も話したくありません。

 

③統制された情緒関与の原則

話を聞いているうちに

(なんて大変な人生だろう)などと

心が揺さぶられることとか、

ありがちですよね。

 

ケアマネだって、人間だもの。

 

ただ、だからといって

「分かる、分かる。で、それで?」

なんて、興味本位で聞いたり、

泣きじゃくったり、怒ったり、

そんなことしてたら

職業としてはまずい、って話です。

 

④受容の原則

基本、利用者の話は否定しません。

ただ、言われるがまま、

ということでもありません。

 

⑤非審判的態度の原則

「そら、お前、身から出たサビだよ」

なんてことは言わないように。

逆に

「アンタの言っていること、全面的に正しい」

と応援することでもありません。

 

「あなたはそう思っているんですね」

という態度です。

 

⑥自己決定の原則

結局、

自分の人生、自分の暮らしなんだから

自分で決める、ということです。

 

「結局こういうことだから

こういうことにしましょ」

ケアマネにと言われて、

「はい」と答えても、

言われた本人が腑に落ちなかったら

ダメですね。

 

他人に大きく左右されるのは

世の常ですが、

それもひっくるめて

「自分で決めた」と思えるように

接することが大切です。

 

⑦秘密保持の原則

せっかく信頼して話したことを

全部広められちゃったら

あなたはどう思いますか?

 

もう信頼されませんよね。

 

 

 

ケアマネたるもの、

バイスティックの7原則は

できなくても

頭の中には入れておきましょう。r