小林よしのりさんは漫画家で

「東大一直線」でデビューし、

「おぼっちゃまくん」などのヒット作を持ち、

現在は「ゴーマニズム宣言」という漫画で

活躍中です。


「ゴーマニズム宣言」では、

たくさんの人と敵対することもあり、

そのやりとりは、はたから見ると

とても刺激的です。


そんなやりとりの中で

よしりん先生が感じられたであろう

「プライドと偏見」の考察

とても面白かったので紹介します。


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※


「プライドと偏見」について考察すると、誰もが自分が正しいと

思っており、論破されても、認めるよりは、「意固地なプライド」

を優先する。

「騎士道的なプライド」は良いものだが、「意固地なプライド」は

成長を阻害する。

人の成長には苦痛が伴うが、苦痛の原因は意固地なプライドで

しかなく、そんなものは捨てればいいだけなのに、人はそれを

捨てる勇気を持たない。

意固地なプライドを破壊するのは、人にとっては存在理由の

崩壊にも繋がりかねないものであり、年をとってからそれを

やれる勇気は持たない人の方が多い。

自己の存在理由があやふやな人は圧倒的に多いから、意固地な

プライドは捨てられない。

意固地なプライドを持つ人が自己正当化のために誰かに「偏見」

を持った場合は、もうその「偏見」は消えない。

「プライドと偏見」が硬く結びついて、その人の存在理由と

なっているからだ。

意固地なプライドに執着する人は、自分で墓穴を掘っている

だけなので、気の毒な人だ。

憐れんであげよう。それしかない。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※


「プライド」って、

必要なものでもあるが

邪魔になるときもある。


「ケアマネジャーは、利用者のことを

一番知っていないといけないから」と考え、

必要な知識を必死で学ぼうとする姿は

ケアマネジャーの仕事にプライドを持っているから。


だけど、「ケアマネジャーは、利用者のことを他の専門職からアドバイスを受けても

一番知っていないといけないから」と思うがゆえに、

受け入れられないのは意固地なプライドが

邪魔してしまうから。


だから、私たちはプライドをもって

仕事をするべきだが、

プライドに振り回されてはいけない。


プライドの殻を破って

相手の意見を吸収していけば

その人の成長は速くなるのに、

そうしない人が多い。


せめてこのブログを読んだ人だけは

意固地なプライドを超えて

成長していきましょう。