今日でグループホームのお話は
最後にしたいと思います。
結論を言うと、これからのグループホームは
純粋に認知症ケアをする「認知症ケア型」と
亡くなるまでを責任持つ「終身型」との
2類型にしたらどうかな?と思うんです。
「認知症ケア型」は、まさに
「認知症症状を落ち着かせる」ことに
力点を置く「医療型・医学モデル」という
ことになりますが、「医療型」といっても、
認知症症状はとりまく環境に左右される
ことが大きいので、生活のありようにも
十分配慮します。
もちろん、医療との連携で内服薬や
○○療法なども駆使して、一般的な
介護サービスでは対応できない認知症の方も
「認知症ケア型グループホームなら大丈夫」、
と言われるぐらい、認知症ケアについては
レベルの高いサービスになります。そうなれば
認知症ケアのエビデンスも確立されるでしょうし、
地域の認知症ケアの拠点として
その地域での認知症ケアのリーダーシップを
取っていけるわけです。
地域の認知症の理解を勧める啓発活動も
していきましょう。
ただし、身体的な介護に比重が重くなると
退所をお願いすることになります。
ADLレベルではB2ぐらいでしょうか。
「人の人生は最期まで責任を持つべきだ」
という理念を持つ経営者の方は
「終身型グループホーム」を選択してください。
終身型グループホームはいわゆる
「家庭的な、なじみの関係」を重視して、
疑似家族的な暖かいグループホームです。
家庭的でなじみの関係は「認知症ケア型」にも
当然取り入れられるものですが、
「終身型グループホーム」のポイントは
「身体的に重度になってもホームで看取る」
ということです。ですから、スタッフも
身体的なケアに長けた方が多く、
それだけでは不十分であれば、
現在の制度では困難な訪問看護を
保険サービスで入ることができます。
もちろん、福祉用具の購入や貸与も
保険で対応することができます。
ただ、こうなったら「認知症グループホーム」とは、
言わないかもしれませんね。(苦笑)
施設内のスタッフですべて対応すると「小規模な特養」
外部からサービスを受けるとなると「特定施設(外部型)」
のようなイメージになるでしょうか。
まあ、そんな妄想を最近するわけです。
どうでしょうかね、私の案は。
まあ、政策的なことですから、
私のようなものがココで言っても
なんの力にもならないわけですが。
どっか、厚労省あたりの方が
このブログを読んでくださってたらな、
と、新たな妄想し始めています(笑)
(おわり。)