ふだんのケアマネ業務以外の

お仕事もたくさん抱えている

私なんですが、

今度の4月にグループホームの

関係者が集まる研修会で

お話しさせていただくことになりました。


私が事務局をしている団体の

活動を紹介する、というのが

おもな趣旨なんですが、

実はそれ以外のことも

お話ししようと画策したりして(笑)




ここで言うグループホームは

介護保険のグループホーム、

認知症グループホームのことですが

(グループホームは認知症以外にも

障害制度の中にもあるのです^^)

その認知症グループホームが

置かれている立場は微妙であります。


どういうことかというと、

あまり国に認められていない

というところがあるようです。


どうしてそういうことが言えるのか、

ということですが、ひとつは

4月の介護報酬でかなり下げられた、

という事実。それと、もうひとつは

「小規模多機能連携加算」のような

誘導策がおこなわれていない、

ということもあります。

また、認知症サポーター養成とか、

初期集中支援チームとか、

認知症に関する施策が

どんどん創られているのに、

ことグループホームに関しての

新しい動きや施策はまったく聞きません。


「認知症はどんどん増えていきますよ」

「住み慣れたところで最期まで」などと

グループホームの役割を考えると

その重要性は高まっているというのに、

その処遇は無風どころか逆風のありさまです。


この実態にグループホーム関係者は

頭を悩ませているということです。


2~3回このグループホームの話題を

書いてみようと思いますが、

グループホーム関係者ではない方は

はっきりいって面白くない話かもしれません。

しかし、グループホーム関係者にとっては

まさに「目からウロコ」になるでしょう、

……………か?


気になる人は次回を楽しみに!^^