「介護」の文字にはこんな意味が

込められています。

覚えておいて損はないと思います。



「介護」という言葉の「介」という文字は

はさむ、はさまる、間に入って仲立ちする

といった意味を持っているそうです。


なるほど「介」を使った熟語には

「紹介」「仲介」「媒介」といったように

「①間に入ってとりもつ」という意味があります。


そのいっぽうで、

「介錯(かいしゃく)」「介助」「介抱」のように

「②そばに付きそって助ける、世話をする」

という意味で「介護」という言葉が理解されている

ことが多いのではないでしょうか。




と、いうことで、

②の意味では「身体面」、

①の意味では「社会面」、

を表しているとは思いませんか?


このように「身体」と「社会」は

人間の生活や人生において

とても意味の深いものです。


ですから、その人その人の

「身体面」・「社会面」の

それぞれ損なっているところを

補う、支える、回復させる、つなげる

などといった仕事が「介護」

という仕事なのだと

私は主張したいのです。