ケアマネジメントが目指す目標
を探すシリーズ、今日から
新たな視点・論点を示して
みたいと思います。
「自立支援」という言葉は「身体面」
「生活の質」という言葉は「社会面」
と、それぞれ、身体・社会に関する
ところの割合が多くなる結果と
なりました。
それでは、
身体・社会とあとひとつの要素、
「精神はどうか?」という話です。
「自立支援できた例」という問いに、
「身体面」をあげたケースが56%。
「社会面」をあげたケースが20%。
では「精神面」は、というと、17%。
同じように
「生活の質が向上した例」では、
「社会面」を上げたケースが43%
「身体面」を上げたケースが23%
そして「精神面」は24%
「生活の質」への答えは
わずかに「身体面」を上回ったにしても
「精神面」を上げた人はそう多くなかった。
「心のケア」だとか、「精神面のケア」
とかいう言葉もよく言われているのに
この結果は正直ビックリでした。
「精神面」に関するキーワードは、
⑩意欲
⑪表情の変化
⑫BPSD(周辺症状)
⑬自信
でした。
「意欲が向上した」
「自信が戻った」
「笑顔が増えた」なんて、
とっても大切なことですよね。
でも、数としては少なかった。
いったいどういうことでしょう。
言葉にしにくかったのか、
思い出しにくい、印象に残りにくい
ことなのか。
「精神面」って、そんなに
重要視しなくても良いのか。
そういったところを
考えてみたいと思います。