~ぴ~、

3分くっきんぐ~~














♪てけてってってってって。

てけてってってってって。

てけてってってってってってってって、

てってってって♪





先生)

さて、すっかり秋も深まってまいりましたね。

ということで、ただ今、ケアマネ業界では

旬の食材、「自立支援」を料理していきます。



アシスタント)

先生、

今日は「自立支援」がメインの食材ですが、

どんなふうに料理していくんですか。



先生)

そうですね。

一口に「自立支援」と言いますが、

その中身はいろいろです。

そのエッセンスを抽出するために

コツコツ煮込んでいきますね。

そうするととっても味わい深い

ことになりますよ。



アシスタント)

どういうことですか?



先生)

例を上げてみましょう。


①退院時、右手で箸が持てなかったが、

今は箸を使用し食事される。


これもアンケートの回答のひとつなんですが、

この回答をされたケアマネが何を持って自立支援だと

思ったかというと、「箸を使用して食事をする」というところで、

つまり「食事の自立」なんですね。



アシスタント)

はい。



先生)

これはどうでしょう。


②掃除するとき、声かけし一緒に行っていたが、

そのうち自分のほうからされるようになりました。


例えばこれなんかは、「掃除が自立した」ということですね。



アシスタント)

はい、なるほど。



先生)

こうした感じで、回答を見ていくわけです。


③本人の意向または家族の意向をふまえて関わることで

本人のやる気につながった


これはちょっと①②の例と違う感じがしますが、

まあ、「やる気が出た」というところを

自立支援にとらえた、ということではないでしょうか。

さらに


④認知症状が落ち着き、自分ができる役割を自信をもって

されている


これは、

「認知症状が落ち着き」というところもそうですが、

「役割を自信をもって」という部分も自立支援に

ふさわしいように思いますがいかがですか。



アシスタント)

そうですね、ひとつの文章に2つ以上の自立支援が

書かれていることもあるわけですね。



先生)

そうです。

こうして、回答の中から「自立支援できた」と

思った部分をみつけていくんですね。



アシスタント)

そうするとどうなりますか?



先生)

「人生は10人10色」とも言われますが、

嗜好や環境、人生歴などに多少の違いはあっても、

人の生活には共通している部分も多いんですね。

ですから「自立支援」をどうとらえているか、

というところも共通するところ、

傾向がみえてくるんですね~



アシスタント)

それでは、もういちど

今日の料理を振り返ります。


「自立支援」ができた、という回答が

97人から寄せられました。

その回答の中で

(何が「自立支援」できたのか)

という部分を抜き出します。

そうして共通項をみつけていく。


そういうことでよろしかったでしょうか、先生。



先生)

はい、それではその傾向については

来週お話しましょうね。













♪てけてってってってって。

てけてってってってって。

てけてってってってってってってって、

てってってって♪