先週の「軽度者の自立支援」に続き、
今日は重度者の自立支援ということで
要介護度の重い人の自立支援が
どんなケースでそう感じられたのか、
アンケートに書かれた回答を紹介します。
…とその前に。
このシリーズでさんざん紹介した
「あり方検討会」の委員の発言の中に
こういうのがありました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
この資料で言いますと、自立支援というのが何なのか
ということなのだろうと思います。
つい先日も在宅の方ばかりが集まった40~50人の
2日がかりの勉強会で自立支援の話をしていましたら、
後からベテランのデイの管理者の方がいらっしゃって、
「○○さん、要介護5には自立支援はないんですよね」
と確認されまして、がっかりしたんですけれども、
(以下、省略)
(某大学教授、○○氏、第6回目の検討会)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
某大学教授が、とあるデイの管理者さんに
「要介護5には自立支援がない」と言われた、
というお話しだったんですが、
さて、私がとったアンケートには
要介護5の人の自立支援はあったんでしょうか?
まずは要介護4の方から。
・入所時、立ち上がり立位不安定なため、
職員2人対応にて支援を行うことがあったが、
DSにて定期的な運動・レクリエーションへ参加し、
活動的な生活を送ることにより、立位安定し、
今では手すりなど持ち、自ら立ち上がるようになった。
(介護4)
・病院入院中、1年近く病院で過ごし寝たきり。褥瘡あり。
食事のみ自立の状況。通院し、SS利用開始。
栄養マネジメント、日中離床などのケアで
2ヶ月後には褥瘡治癒。
日中は車イスで過ごし自走できるようになった。
(介護4)
・リハパン→布パンツに変更し、
尿意・便意があり、時間で誘導してこと。(介護4)
・胃ろうから口から食事がとれるようになった。(介護4)
…とまあ、まだいくつもの例があったんですが、
要介護4の方の自立も当然あるんですね。
それにしても、こんなに改善が見られると
利用者さんは当然、職員も嬉しいでしょうし、
相当レベルの高い事業所って思いますよね。
では、いよいよ要介護5の例ってあるのかな?
それでは紹介しましょう。
・骨折で入院し、退院後立位保持できなかったが、
トイレ時、立位保持できるようになった(要介護5)
・食事支援していた方が、スプーン使用し、
自ら食べられるようになった(介護5)
・発語が出るようになり、少しだが車イスの自走も
できるようになった。(介護5)
・寝たきりの状態から1年間で自立歩行でき、
介護保険卒業された。(介護5)
・誤嚥性肺炎をくり返していたが、
寝るときに姿勢をファーラー位にすることで
全くなくなった(介護5)
せっかくなので、一例も残さずに
紹介しましたけど、
数は5例と少ないですが
もちろん要介護5の人の自立支援も
ありました。
なかには介護保険を卒業された方も!
この結果は非常に大事なもので、
これで私たちは、いくら重度でも
自立の可能性が0%ではない
ということを学びました。
さらに言うと、この結果には
ある傾向が見受けられ、
それは私の仮説をみごとに裏付ける…
な~んて言ったら大げさか!
その傾向と私の仮説については、
何回か後にお話しするとして、
もう少しこのアンケート結果を
いろんな角度から考えてみたいと思います。