ケアマネジメントの目標となりうる

「自立」とは、いったい何なのか。


「介護支援専門員(ケアマネジャー)の

資質向上と今後のあり方に関する県都会」では、

どのような議論がおこなわれたのでしょうか。



この検討会は、平成24年3月28日から

平成24年12月27日まで、全7回に

わたっておこなわれました。

日本介護支援専門員協会をはじめ、

医師会、看護協会、作業療法士会、

介護福祉士会、社会福祉士会、

老人福祉施設協会、老人保健施設協会

ほか、医療、保健、福祉に関する団体、

国内の福祉系大学教授など、

そうそうたるメンバーです。



ここでは、検討会で行われた議論を

議事録で見ることができるので

「自立支援」に関する部分を

一部紹介したいと思います。



以下、コピペです^^





いわゆる介護保険というのは、

自立支援というものの解釈だとか理解を

統一する必要性があるというふうに思います。

(埼玉県和光市課長、東内氏)


自立支援というのはどういうことかというのをまず、

この場である程度像ができたら、

何をもって自立支援とするかという

ケアマネジャーの姿もできるのではないか、

(作業療法士会、中村氏)


自立支援という考え方の理解がされていなかったり

(中略)やはり今の研修体系だけでは、

なかなか自立支援ということの考え方が非常に難しくて、

(東京都青梅市地域包括支援センター、水村氏)


以上が第1回めにおこなわれた議論で

「自立支援」に言及したコメント。







第2~3回めは、各団体のプレゼンテーションが続き、

自立支援論議は一時休止、という感じなんですが、

第4回からふたたび議論が活発になっていきます。

その第4回め。


そういう自立支援という根本のところの考え方の基本というのも、

まとめのときに入れていただけたらと思います。
(作業療法士会、中村氏)


寝たきりで要介護5の方で、全く意識もない状態の方に、

自立支援だから在宅復帰がまず第一番だねと言っても、

なかなかこれはついていけないという現状もあるのですね。

だから私は、ピッチャーだったら、まずパーフェクトをねらう、

それから次、ノーヒット・ノーランをねらう、次、完封をねらうと

いうふうに、段階段階をある程度示していきながら、

自立支援というのはこういうものだよという、

(慢性期医療協会、池端氏)


池端氏のコメントは、「在宅復帰が自立支援だ」という

ある施設団体の方のコメントに対しての反対意見

という感じでした。




つづいて第5回め。


自立支援と言っているものが何なのかというのが、

これが案外共有していないのではないかというふうに思います。
まずこの自立支援というものがどこまで入って

どういうものを目指しているのかというのが、(中略)

私の知る限りでは人によって指しているものが違いますので、

混乱がないように、どういうものだということを明確に

具体化していただけないかなと。
(日本社会事業大学、藤井氏)


概念上の自立支援型ということがどういう方向を

指しているのかということが、確かに

ケアマネジャーによってかなり差があるような気がします。

(老人福祉施設協会、本永氏)


今、やはり1番混乱しているのは、

自立支援の概念ではないのかなと思います。(中略)

やはり介護保険法における自立支援というのは何なのか

といった定義をまずは1度明確にするべきではないのかな。

(東京都青梅市地域包括支援センター、水村氏)


施設で自立支援というと自宅に帰られることが自立支援

というふうに捉えられている方が多いかと思うのですが、

申しわけありませんが、私はそれは違うと思います。

(中略)やはりここで自立支援という考え方が余りにも

ばらばら過ぎますので、皆さんの概念を、1度土台を

しっかりするべきではないかなとちょっと考えておりますが、

どうでしょうか。

(東京都青梅市地域包括支援センター、水村氏)


以上が第5回めです。

こうして眺めてみると、

「自立支援を定義することは大事なことだ」

と、どの委員も言っているのですが、

「これが自立支援だ」と、定義するに至らない

発言ばかりのような気がします。




ケアマネジメントプロセスを質の高いものに

していくためには、目標が明確になっていなければ

その質が高いのか、低いのか評価することはできません。


ケアマネジメントプロセスによって目標を達成することがでJきれば

それは質が高いケアマネジメントだと言えるでしょうし、

そうでなければ質は低い、ということです。


さて、全7回のこの検討会。

はたして「自立」というものに対する

結論は出るのでしょうか。



「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ