「ただ、この中間まとめには

きちんと論議されなかったものも

あるように見受けられ、

それを抜きにしてはケアマネの資質向上の

話なんて進みっこないと思っていますので」


…と、いうところで、前回の記事を

終了しました。


今回から3回ぐらいかけて、

中間まとめがきちんと議論していない

ところを指摘したいと思います。




ここがすごく重要です^^




さて、

「介護支援専門員(ケアマネジャー)の

資質向上と今後のあり方に関する検討会」が

中間まとめを提示するために、

検討会が考えるケアマネジャーの課題を

10項目上げました。


復習のために、もう一度書いておきます。




その10項目とは、

①介護保険の理念である「自立支援」の考え方が、

 十分共有されていない。


②利用者や課題に応じたアセスメント(課題把握)が

 必ずしも十分でない。


③サービス担当者会議における他職種協働が

 十分に機能していない。


④ケアマネジメントにおけるモニタリング、評価が

 必ずしも十分でない。


⑤重度者に対する医療サービスの組み込みをはじめとした

 医療との連携が必ずしも十分でない。


⑥インフォーマルサービス(介護保険給付以外のサービス)の

 コーディネート、地域のネットワーク化が必ずしも十分でない。


⑦小規模事業者の支援、中立・公平性の確保について、

 取組が必ずしも十分でない。


⑧地域における実践的な場での学び、有効なスーパーバイズ機能等、

 介護支援専門員の能力向上の支援が必ずしも十分でない。


⑨介護支援専門員の資質に差がある現状を踏まえると、

 介護支援専門員の養成、研修について、実務研修受講試験の資格要件、

 法定研修の在り方、研修水準の平準化などに課題がある。


⑩施設における介護支援専門員の役割が明確でない。



というものです。覚えていますか?




ケアマネジャーを仕事とする私にとって、

とっても耳が痛い指摘ばかりなのですが、

しかし、そこには救いもあって、

このシリーズの第1回目で

「現場のケアマネジャーの責任ばかりではない」

というふうに、多数の委員の方々が

言っておられることを紹介しました。


忘れてしまった方は、もう一度、

下の記事をクリックしてみてください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://ameblo.jp/method3573/entry-11808702094.html




そして、中間まとめでも、先に挙げた10個の

課題に対して、こんなことも書かれています。


「上記の課題に対応するための見直しの視点は

大きく2つあり、

『介護支援専門員自身の資質の向上に係るもの』

『介護支援専門員が自立支援に資するケアマネジメントが

実践できるようになる環境整備に係るもの』

といった2つの視点からアプローチしていくことが

必要である」


というものです。

①ケアマネジャーのケアマネジメント能力が高まること

②ケアマネジャーの仕事がうまくいくように

周辺の環境整備をすること


「ケアマネジャーの質を向上させるとともに

そのための環境整備もしていきましょうね」と、

とっても優しく言ってくれてるわけですね。




このまとめを読んで

(なんだか、怒られてばっかだった

ケアマネジャーに対して、

この検討会は優しいなあ)、

と思いましたが、これに甘えて

ばかりじゃいけませんね。


質の向上が見られなかった場合、

今度こそ、ケアマネの存在自体を

問われることになるでしょうから。




ただ、こんな優しい検討会に

私は、あえて疑問を唱えさせて

いただきたいと思います。


議事録を一通り読んでみると、

多くの委員が重要だと認識しているのに、

結論がまとめきれていない項目がある

ということです。


先ほどの10項目の課題のどれか、

です。


そして、それを抜きにしては、

ケアマネジャーの資質向上という

大目標をなし遂げることができない

んじゃないのか、と思っています。


その項目とは?






次回に続く。





正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ