前回、「ケアマネ研修の見直し」の
記事を書きましたが、この見直しの
元になった会議が、
「介護支援専門員の資質向上と
今後のあり方に関する検討会」です。
この会議は、平成24年3月に
第1回が催されて、平成25年1月に
中間まとめというものが出されるまで
全部で7回にわたって行われた会議です。
この会議で行われた議論で出た
意見を集約した結果、前回ご紹介した
「ケアマネ研修見直し」が行われたわけです。
誤解のないように言っておくと、
この検討会は、単に研修内容の見直し
だけにとどまらず、
ケアマネジャーを取り巻く環境や
ケアマネジャー業務の見直しについても
取り上げられています。
ケアマネジャー業務に関する
新たな様式の提案や
現在、任意で行われている
地域ケア会議を制度のひとつとして
どこでもきちんと行っていきましょう、
といったことも提言されています。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002tbl1-att/2r9852000002tbqw.pdf
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
知りたい方は、こちらのPDFファイルを
ごらんください。
中間まとめのこの提言は、
検討会のひとつの結論、
だと思うのですが、
この結論を導き出すまでに、
現在のケアマネジャーの課題が
10つに整理されています。
次回は、この課題について
ご紹介します。
さきほどのPDFファイルの
6ページに書かれているものがそうです。
よかったら、読んでみてくださいね^^v

