ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~
ざわわわ~~…。





ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~
ずうぉ~~ん。





ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~
ふぁあああ~~~~。














擬音だけで

ブログを書くのは難しいですね。

とっても疲れました(笑)








不定期更新の謎のブログ。


あるところによると

謎でも何でもないという

話もありますが(苦笑)






今日はタネあかしをしたいと思います。






第1話で紹介した種まき。

「ひまわりの種」でした。





私の地元で

「鳴り石の浜プロジェクト」

というものがおこなわれています。

有志による町おこしの一環で

県内外でも話題になっているんですが、

このたび、

「鳴り石の浜にひまわりを植えよう」

という企画がありました。


そのひまわりというのが、

ただのひまわりではありません。





ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~




「はるかのひまわり絆プロジェクト」というのは、

今から10数年前に起きた阪神大震災で

犠牲になった小学生のはるかちゃんが

亡くなった場所に、その年の夏、

大輪のひまわりが咲いたことから、

このひまわりで命の尊さを考えたり

震災を風化させたりしないよう、

全国で「はるかのひまわりを育ててほしい」と

始まったものだそうです。


全国各地で、この「はるかのひまわり」が

育てられているそうですが、この

「鳴り石の浜」に届けられた種は、

2年前の東日本大震災で被災地となった

陸前高田市で育てられたひまわりだそうです。


阪神大震災と東日本大震災の

2つの大きな震災で被災された方々の

思いが込められた重みのあるひまわりの種。





「この種を育ててくれる人を捜しています」。





この働きかけに、

いても立ってもいられなくなった私は、

すぐに連絡して自宅で種をまきました。





(種まくの、時期的に遅いかな…)と

思わなくもなかったですが、

あれから2ヶ月。





「はるかのひまわり」が

しっかりと大地に根を張って

大輪の花を咲かせた姿を

どうぞ、ごらんくださいませ。
















ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~

ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~


ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~

ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~





いやあ、写真で見るだけでも

元気が出るなあ(ひとりごと)





ひまわりの黄色と緑の葉っぱ。

そして、青い海と空。

実際、本当に素晴らしい景色ですよ。






うわさによると、某TV局で

毎年、夏に24時間ぶっ続けで

おこなわれるチャリティー番組での

放送もあるとか、ないとか。


もし、放送を観られた方は、

(あのブログの、か)と

思い出していただければ幸いです。





そして、

「はるかのひまわり」に込められた思いが

多くの人に伝わって、元気や勇気や思いやりが

いっぱいあふれるこの国になることを願い、

このシリーズを終わりにします。






長々と、ご清聴ありがとうございました^^v

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ