シルバー新報からの情報です。


「要介護度改善で成功報酬」と

いうニュースが目に止まりました。


ただし、品川区でのお話で、

介護保険施設の一部、10施設

でのことです。


これは、介護度が1ランク改善すれば、

その先1年間、報奨金として2万円×

12ヶ月分支払われるという仕組みです。





介護報酬とは、施設でいえば、

介護度が軽ければ報酬が下がる

(介護の手間がかからないから)

仕組みですから、施設が努力して

要介護度が改善されても、けっきょく

施設にとっては損、という図式のため、

介護の質の向上に取り組まない

のではないか、といわれてきました。

この成功報酬というのは、制度創設時より

議論されていたことですが、なかなか

実現に至ることがなかったものです。


記事では、「何を持って『質が高い』

『成功』というかについてはいまだに

決着がついていない」というのが

成功報酬の制度をつくる障害に

なっている、といっています。


これに対して、品川区では

「いろいろな議論があるのは知っているが、

まずやってみること。サービスの質について

外から評価されているという視点を

職員が持つことは大切」と言っているそうです。





「衰えていくことを認める」老化推進派^^の

私としては、介護度が悪化していくことは

すべて悪である、という姿勢に反対です

(延命治療や無理やエンドレスリハビリなどの

発想につながりかねないですから)そのいっぽうで、

ご本人たちの「元気になりたい」・「世話をかけたくない」

という願いを否定する立場でもありません。


ですから、この「成功報酬」の考えには

賛成です。介護の質の向上への

モチベーションにもなり、介護給付費も

抑制されれば、保険料の値上がりも

鈍化できる可能性がありますからね。


ただ、そうなると、介護度を決める

「要介護認定調査」や「認定審査会」の

精度を高めなければいけないでしょうし、

介護度が改善しそうな人ばかり優先入所させる

ようなことへの対策などの抜け道封じを考えるとか、

いろいろな課題が出てくるような気もします。


ただそれも、今回の「成功報酬」の仕組みを

やるから課題も出てくるわけで、

品川区がいうように「まずはやってみること」

が大切だな、と思いました。


本来は、報酬云々は置いといて、

「利用者が元気になること」がモチベーションに

なればいいんですけど、こういう仕組み作りも

もっともっと作られればいいな、そう思いました。




「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ