新聞にとても興味深い記事がありました。


今年からドイツでは、外来窓口負担が

なくなったそうです。つまり負担は0円。

介護保険のほうはというと、保険料は

上がったけど、認知症に対する給付が

増えたということで、介護報酬の増額

ということらしいです。


税金がバカ高い北欧の話なら

あまり関心を抱きませんが、日本が

介護保険を創設するときに参考にし、

社会保険制度の本家本元といわれる

ドイツのこの方向性には、とても

興味が沸きます。


「社会保障に金が回せない。どうやって

税収や保険料を増やし、利用者の自己負担を

増やそうか」と躍起になっている日本。


医療費もそうですが、将来的には

介護サービスの負担を増やしたり、

ケアマネへの1割負担もあり得ることを

考えると、このドイツの方針は

希望の光といえなくもありません。



さて、なぜドイツは外来窓口負担を

廃止したのでしょうか、というお話です。




その一番の要因は「好景気」

だそうです。


「な~んだ」という声が聞こえそう(笑)


ただ、それだけでなく、社会保険に対する

姿勢が違うようだと感じました。



ドイツの医療保険の自己負担が

始まったのが医療費が増えてきた

’04年。それまでは自己負担が0円

でした。当時は不況で医療費も

増加傾向にあったので、受診を

抑制したい、というねらいがあって

自己負担の制度をとったそうです。


制度を始めた’04年こそ伸びは鈍く

なったものの、翌年から現在まで

医療費は増え続け、受診回数も

減りませんでした。


それどころか、自己負担を導入した

ための弊害が出始めました。


(つづく)



「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ