今日は、サービス担当者会議を

行いました。70歳代男性、

奥さんと二人暮らしです。




男性は、65歳で脳梗塞になり、

左半身が完全麻痺になっています。現在、

75歳ですから、発症してもう10年になります。


でも、まだご本人は(歩きたい)という

希望をお持ちです。ただ、それが可能であると

本当に思っておられるかどうか。

半ばあきらめておられるところもある

ように感じます。それにしても、

「リハビリはこうしてほしい」という

注文がとても多い。


リハ専門職のスタッフが「歩くのは無理ですよ」

というニュアンスを臭わせて言いますが、

ご本人もそれは認めたくないために

無理を承知で言われるわけです。


(歩ける)という、多くの人にとっての

当たり前を、ご本人は捨てたくないのだと

思います。それが「尊厳」を保つこと。


ここでは、(歩けない)という事実を

突きつけても、ご本人は尊厳を失うだけです。

別の何かを見つけられればいいですが、

(歩ける)以上の、どんなモチベーションが

あるのでしょう。




会議の最後に、「子供のときは誰にも

負けんかった。歩くより、走れるように

なりたいなあ」と冗談っぽく笑う、ご主人の

顔を見て、黙って笑顔を返すしかない

私でした。





正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ