シルバー新報で、介護支援専門員協会の

会長が今度の参院選で立候補する、

という記事を読みました。


やや批判的な記事になってしまうなあ、

という予感がありますので

実名は控えさせていただきます、

知ってる人は知ってるけど(笑)




こういう団体の偉い方が、

政治家を目指すことは

珍しいことではありません。

医師会しかり、看護協会しかり。


民主党が大勝したときの選挙では、

理学療法士から初めて国会議員が

生まれたという話題も聞きました。


団体推薦の国会議員を送って、国政と

業界のパイプ役になってもらって

団体の利益をもたらそうということも

よくある話です。


まあ、私もケアマネのはしくれ。

仕事を取り巻く環境の

いろんなことが改善されれば

嬉しいなあ、とは思いますが。


とはいっても、そんなに変わる

わけがありません。


それが一点。




もう一点として。はじめは

「ケアマネの待遇改善のために」と

頑張ってくださっているわけですが、

それがいつか、自分の職業を

変えてしまっていることに

違和感を覚えます。


同じように大学や専門学校の

先生になったりしている元現場の

方がおられます。


気持ちはとっても分かります。

そうする大義も理解できます。

誰かがそういう役目をすべきことも

とても必要なことです。


どこかで誰かが、声のよく通る場所で

実態を訴えてくれる、それが一般の目に

止まる。そして世間を動かすことができる。


ただ、「現場は合わない」「待遇が悪い」

といったエゴ丸出しの理由で、そちらの側へ

行ってしまうとしたら、それは残念。


そういう思考回路を自覚しているなら

まだしも、まったく無自覚な状態で

安全な場所で「現場のために」と

声を張り上げても聞いてくれる人はいません。


現場を離れると、まったく現場に合わない

ことを言ってしまう人は、そういう人に多い

と感じています。


だから私は、ずっと現場で泥臭く、

仕事をしていきたいと思います。




ま、もっとも、私を選挙に担ぎ出そうとか、

大学教授になってくれとか、そういう

話は一切無いのですが(笑)





だからこのケアマネブログもしばらく続きます(笑)

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ