「バイタルサインの決め時」、

最後は体温です。


おそらく、体温は一番身近な

バイタルサインだと思います。

ほとんどの家に体温計は

あるでしょうし、生まれて今まで

体温を測ったことがない、という人は

いないでしょう。


「体温なんてみんな知ってるよ^^」

という声が聞こえそうですが、

改めてご確認を^^




細胞が活動するときは必ず

熱を発生させています、

糖質と酸素を使いながら。


体温を測る場所は、①腋、

②口の中、③直腸がありますが、

①②③の順番で少しずつ高い

値が出ます。




人間の体温を調節するのは

視床下部にある体温中枢。

視床下部は大脳の下にあります。


体の芯の温度は38℃ぐらいを保ちますが、

体表面に行くにつれて下がり、

腋のあたりでは36.5℃になります。




一定の体温を保つ体温中枢ですが

それ以上に体温を上げる理由は

体が細菌などに感染してしまった

場合、それをやっつけるために

体温を上昇させます。


また、視床下部が脳腫瘍などで

機械的に刺激される場合。

この2つがあるそうです。




体温中枢が体温を上げたい場合、

体が震えることによって熱をたくさん作り、

皮膚血管が収縮することで熱を

逃がさないようにします。

これがつまり、「悪寒(おかん)」です。






ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~
すみません、「悪寒(おかん)」=オカン

のつもりが「おばちゃん」をupしてしまいました。




めちゃめちゃベタで恥ずかしいです(*^.^*)


大晦日の「笑ってはいけない…」楽しみですね(笑)






さて、悪寒の時期では体を温めて

あげることが必要です。


命令どおりの体温まで上がったら

悪寒はなくなります。このときを

「極期(きょくき)」といいます。

この時点では全身の熱感と顔面紅潮

がおこります。

このときには「アイスノン」ですね^^


細菌などの発熱物質が減少すると

「解熱期」にさしかかり、皮膚血管が

拡張して汗をかき、体温は急激に

下がっていきます。




というメカニズムだそうです^^



さて、体温のバイタルサイン、

どのあたりが報告どきか、という

ことですが、体温計はだいたい

「37℃」が発熱の境ですが、

37.1℃などは悩ましいですよね。


そのへんは臨機応変ということで

私が参考にしている本では「38℃」以上

は報告しましょ、ということでした。




さて、基本のバイタルサイン

「血圧」、「脈拍」、「呼吸」、「体温」

とひととおり書いてみました。

これにプラスして「意識」の

5つは押さえておきましょうね^^







「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ