研修会の打ち合わせに行きました。

認知症ケアの研修会で、私は主催者として

この会の切り盛りをしています。



資料を見ながら、当日の進め方の

確認をするのですが、主催者のメンバーの

1人がメガネを取り出しながらこう言いました。



「最近、メガネがないと字が見づらくて。

老眼なんですよ、お恥ずかしい」



何気ないひと言。ほんと、誰でも

歳を重ねると、ついこぼしてしまうような

言葉なんですが、今日はちょっと引っかかりました。



引っかかったから、記事にしてるんですけどね^^



「あなた、いま、“お恥ずかしい”と言いましたね。

老眼のどこが“お恥ずかしい”んですか。

歳をとれば、多かれ少なかれ、

みんな、そうなるじゃないですか。

だいたい、歳をとると起こる体の変化を

“お恥ずかしい”と言うとは、高齢者を

バカにしてますよ。そんなあなたが

高齢者介護の研修会を催すメンバーの

1人だなんて、おかしくて笑っちゃうわ!」







なんてこと、心の中で言っていました(笑)

言えませんよ、面とむかって^^



まあ、これは最近、これといったネタがなくて、

むりやりこんなのをネタにしてしまったんですが(笑)、



でも、本当は、「老眼=お恥ずかしい」という

思考回路は、当然と言えば当然と思います。



若い頃と比較して、

物覚えが悪くなった、体力がなくなった、

食が細くなった、眠れなくなった、

耳が遠くなった、歯が悪くなった、

シワが増えた、抜け毛が多くなった。



こういうことになって、

「やった~!うれし~!!」と

思う人は、まずいないでしょうね^^



みんながみんな、残念だと思うだろうし、

中にはお恥ずかしいという気持ちにも

なるのが人情。

私も一昨年の部落の運動会で、

白面競争に出たときに勢い余って

“肉離れ”をしてしまいましたから。



どう思います?リレーとかならまだしも

あんまり全力で走ることのない、白面競争で

肉離れを起こしたんですよ(笑)



あ~、今年ももうすぐ運動会がある…。

ま、前科がありますから、「出てくれ」という

声はかからないと思うんですが(笑)



あ、話がずれてしまいました^^;







ただ、メンバーの「老眼=お恥ずかしい」と

いう、悪気のひとかけらもない、ごく自然と

出た言葉を聞いて、「歳をとる、衰える、

世話をしてもらう」といったことの恥ずかしさ、

情けなさって、やっぱりあるんだろうな、

どんなに素晴らしい介護をしたとしても…



と、思うような出来事でした。



「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ