ケアマネの仕事って、下旬の訪問と

上旬の給付管理業務が終わると、

少しだけ時間が空きがちになることが

あります。



空きがちと言っても、訪問と

給付管理の時期より、多少は

時間に追われない、ということですよ^^







事務所をブラブラしていると、

同僚の山本くん(仮)が、パソコンと

にらめっこ。



Excelで折れ線グラフを作っています。

「なに、やってるの?」と聞くと、

「これですか?体重の推移です」と。



サービス担当者会議のときに

前回の会議から比較して、

体重がどうなっているかを

「見える化」しているみたいです。


体重に問題がある人に意識してもらおう、

ということで、グラフを作っているんだとか。






体重って、

「生まれてこの方、1回も

気にしたことないよ~」

なんて言う人、ないと思うんですが、

利用者さんの体重って案外無頓着!?



「定期的に計ってるよ」といっても、

わずかな増減では、あんまり気にしない

ですよね?でも、たとえば半年前を比べると

だいぶ増えてる(減ってる)ということ、

結構あったりしませんか?



心不全の人で浮腫が増強したりすると

すぐに体重に影響しますし、

太りすぎて膝を悪くなったりすることも。



でも、やっぱり心配なのは

体重が減少するほう。



一人暮らしの高齢者などは

「ある物を食べればいいわ」みたいなことで

BMIが18以下の人ってけっこういるんじゃ

ないですか?



この間、施設の研修会にお邪魔したときも、

15とか16とか、そんな人もいましたからね。



歳をとると自然に食も細くなると

いいますが、そうなんでしょうかね?



でも、それじゃあ、元気が出ないですよね~。



あと、いろんな病気があって痩せることも

ありますから、体重をチェックすることは

大事です。







でも、私も会議のために体重のグラフを作る

なんて思いつかなかったなあ。



良いことを学びました。









みなさんは、会議のために

どんな資料を作ってますか?

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ