9月も半ば。

週末にはいろいろな行事の

予定が入っています。


祭りや文化祭、遠足など、

子供の行事も盛りだくさん。


こんな季節に大活躍するのが

「カメラ」なんですが、

先日、愛用していたカメラが

壊れました(苦笑)


ちょうど去年の今ごろ、

ビデオカメラが壊れた話

しましたが、うちの家電、やたら

耐用年数を超えているものが

多いみたいです(笑)


ビデオカメラのほうは、むりやり

保証期間内ということにしてもらって

修理したんですが(笑)、

今回のカメラは1年保証だったので

修理するのをあきらめて、思いきって

「い・ち・が・ん・れ・ふ」を買って

しまいました(うふっ)





嗚呼、あこがれの一眼レフ。


今までは、使いやすさでコンデジ

(コンパクトデジタルカメラ)を

使っていましたが。

しかし、常々(まるでカメラマンのような

写真を撮りたい)と思っていましたので

(ここで壊れたのも縁かな)と思いました。


さて、家電店へ行ってみると、

(これ、欲しい~♪)という

カメラに出会ってしまいました。



ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~

最近の一眼レフって「ミラーレス一眼」という

コンパクトなやつが、やたら出回っているんですね。


(よ~し、これでバシャバシャ撮りまくるぞ~!)




ところが!

ところが、ですね。


あんまり良い写真が撮れません。

(まるでカメラマンのような)どころでは

ありません。


画質はとってもクリアで納得!なんですが、

これってカメラの性能でしょ(笑)


カメラマンが撮るような写真には

足元にも及びません。


あ~、ストレス、ストレス、ストレス…。




(これは勉強せんとな~)と、一念発起。

さっそく…。


ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~

カメラの本を買ってしまいました。


読んでいくと、なるほど、なるほど。


取扱説明書で理解していたつもりだったけど、

全~然、分かっちゃいませんでした(汗)


露出、ピント、シャッタースピード、絞り…。

何がどんな効果をもたらすのか。

どういう撮り方をすればよいか。


たった一枚の写真を撮るためでも

カメラのいろんな機能を使っているんですね。




今どきの一眼レフですから、もちろん

オート機能に頼れば、だいたいのもんは

撮れるんですが、自分の撮りたいイメージを

表現しようと思ったら、ちょっとした味付けを

してやる必要があるんですね。


これは新しい発見でした^^




カメラド素人の私は、自分の感性だけで

良い写真が撮れると勘違いしていました。


しかし、感性だけじゃ越えられない壁があって、

それはカメラの機能(知識)や技術を学ぶことで

ようやく良い写真が少しずつ撮れるんだろうな。




これ、介護の仕事にも当てはまるかな?




知識や技術が未熟では、いくら思いが強くっても

良い仕事はできない、ということ。


さすがに、以前より少なくなってはいるような

気がしますが、理屈や根拠を棚に上げて

思いばかりで仕事をしようと考えている人たちが

います。いわゆる「不勉強」な人たちです。


満足できる写真が一枚も撮れない私のように

感性や思いだけしか売りがない人や仕事は

深みがないし、失敗が多い。


(感性) × (知識・技術)

100  ×     0    = 0


もちろん、感性が鈍くても、

ダメなんですけどね。


良い仕事をしたかったら、

まず、やっぱり学びましょう。


学んでやってみましょう。

そして何がいけなかったか、

どうしたら上手くいったか、

検証してみましょう。


そうすることで腕が上がってくるはず。




さて、私はカメラの腕を磨いてきます^^v





   もちろん、ケアマネの勉強も(笑)

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ